枕草子『ありがたきもの』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら枕草子『ありがたきもの』解説・品詞分解


ありがたきもの、舅(しゅうと)にほめらるる婿。また、姑(しゅうとめ)に思はるる嫁の君。

めったにないもの、舅(妻の父)にほめられる婿。また、姑(夫の母)に大切に思わられるお嫁さん。


毛のよく抜くる銀の毛抜。主そしらぬ従者(ずさ)。

毛のよく抜ける銀の毛抜き。主人のことを悪く言わない召使い。


つゆのくせなき。かたち心ありさますぐれ、世にふる程、いささかのきずなき。

少しの癖もない人。容貌・性質・態度がすぐれ、世を過ごす間、少しも欠点のない人。


同じ所に住む人の、かたみに恥ぢかはし、いささかのひまなく用意したりと思ふが、

同じ所に宮仕えている人で、お互いに気をつかって、少しの隙もなく、気を配っていると思う人が、


つひに見えぬこそかたけれ。

最後まで欠点を見せないということは、めったにない。



物語、集など書き写すに、本に墨つけぬ。

物語や歌集などを書き写すときに、その原本に住みをつけないということ(も難しい/めったにない)。


よき草子などはいみじう心して書けど、

良い本などは、たいそう注意して書くのだが、


必ずこそ汚げになるめれ。

必ず(墨などがついて)汚らしくなるようだ


男女をば言はじ、女どちもちぎり深くて語らふ人の、末までなかよき人、かたし。

男女の仲(が長続きしないこと)は言うまでもないが、女同士でも、深く約束をして仲良く交際している人で、最後まで仲の良い人はめったにいない。


枕草子『ありがたきもの』解説・品詞分解