蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』 現代語訳

蜻蛉日記(かげろうにっき)
作者:藤原道綱母(ふぢわらのみちつなのはは)
「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』解説・品詞分解

問題はこちら蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』問題1


さて、九月(ながつき)ばかりになりて、出でに たるほどに、箱のあるを、手まさぐりに開けてみれば、 人のもとにやらむとしける文あり。

さて、九月ごろになって、(作者の夫の兼家が)出て行ってしまった時に、文箱があるのを手慰みに開けて見ると、他の女のもとに届けようとした手紙がある。


あさましさに見てけりとだに知られむと思ひて、書きつく。

意外なことだとあきれて(自分が)見てしまったということだけでも(夫の兼家に)知られようと思って、書きつける。




うたがはし  ほかに渡せる  ふみ見れば  ここやとだえに  ならむとすらん

疑わしいことです。他の女性に送る手紙を見ると、ここへ(あなたが訪れること)は、途絶えようとしているのでしょうか。



など思ふほどに、むべなう、十月(かみなづき)つごもり方(がた)に、三夜(みよ)しきりて見えぬときあり。

などと思ううちに、思った通り、十月の末ごろに三晩続けて来ないときがあった。


つれなうて、「しばし試みるほどに。」など気色(けしき)あり。

(それにもかかわらず、夫の兼家は)素知らぬ顔で、「しばらく(あなたの気持ちを)試しているうちに。」などというそぶりである。



これより、夕さりつ方(かた)、「内裏(うち)に、逃るまじかりけり。」とて出づるに、

ここ(私の家)から、夕方ごろ、「内裏(宮中)に断れそうにない用事があるのだ。」と(夫の兼家が)出かけるので、


心得で、人をつけて見すれば、「町小路(まちのこうじ)なるそこそこになむ、止まりたまひぬる。」とて来たり。

(私は)納得できず(おかしいと思って)、召し使いの者をつけて見させると、「町の小路にあるどこそこに、お止まりになりました。」と(召し使いの者は)言って帰って来た。


さればよと、いみじう心憂しと思へども、言はむやうも知らであるほどに、二、三日(ふつかみか)ばかりありて、暁方(あかつきがた)に、門をたたくときあり。

思った通りだと、たいそう嘆かわしいと思うけれども、言いようも分からないでいるうちに、二、三日ほどして、明け方に門をたたくときがあった。


さなめりと思ふに、憂くて開けさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。

その(夫の兼家が訪れて来た)ようだと思うと、気に食わなくて、(門を)開けさせないでいると、例の家(町の小路の女の家)と思われるところに行ってしまった。


つとめて、なほもあらじと思ひて、

翌朝、そのままにしてはおくまいと思って、




嘆きつつ  ひとり寝(ぬ)る夜の  あくる間は  いかに久しき  ものとかは知る

嘆きながら一人で寝る夜が明けるまでの間は、どんなに長いものか分かりますか。(いえ、分からないでしょう。)
※作者のつらいと思う心情を訴え、また、門が開くまでの間も待てない兼家に皮肉を言っている。



と、例よりはひき繕ひて書きて、移ろひたる菊に挿したり。

と、いつもよりは注意を払って書いて、色あせた菊に挿し(て手紙を送っ)た。


返り言、「あくるまでも試みむとしつれど、とみなる召し使ひの、来合ひたりつればなむ。いと理(ことわり)なりつるは。

返事は、「夜が明けるまで待とうと試みたけれど、急用の召使の者が、来合わせたので。(あなたのお怒りも)まことにもっともなことである。




げにやげに  冬の夜ならぬ  まきの戸も  おそくあくるは  わびしかりけり」

まことにまことに、(冬の夜はなかなか明けないものであるが、)冬の夜ではない真木の戸も遅く開くのを待つのはつらいことですよ。」
※「げにげに」と共感し、妻の言い分を認めているが、妻の和歌の「嘆きつつ」の核心に迫らず、自分もつらいと言い訳して、素知らぬふりを通している。



さても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたり。

それにしても、たいそう不思議なほど、(兼家は)何気ないふりをしている。


しばしは、忍びたるさまに、「内裏に。」など言ひつつぞあるべきを、

しばらくは、(本来、他の女のもとに通うのを)隠している様子で、「宮中に。」などと言っているべきなのに、


いとどしう心づきなく思ふことぞ限りなきや。

ますます激しく不愉快に思うことはこの上ないことよ。


蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』解説・品詞分解

蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』問題1

蜻蛉日記『鷹を放つ』現代語訳