古今和歌集「世の中に絶えて桜の~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
作者:在原業平(ありわらのなりひら)
渚院にて桜をよめる

世の中に  絶えて桜の  なかりせば  春の心は  のどけからまし


絶え=ヤ行下二段動詞「絶ゆ」の連用形

なかり=形容詞「無し」の連用形

せ=過去の助動詞「き」の未然形、接続は連用形。ここでは「せば~まし」という反実仮想として使われている。

まし=反実仮想の助動詞「まし」の終止形、接続は未然形

ば=接続助詞、直前に未然形がくると仮定条件の意味であるが、ここは反実仮想

のどけから=形容詞「のどけし」の未然形。のどかである、穏やかである

もしもこの世に桜というものがなかったならば、春の人々の心はのどかであっただろう。

※反実仮想=事実とは反する仮定(仮想)を表す。「ましかば~まし」、「せば~まし」と言う形で使われ、「もし~ならば、~だろう」というふうに訳す。


『古今和歌集』まとめ