古今和歌集「袖ひちてむすびし水の~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
作者:紀貫之(きのつらゆき)
春立ちける日よめる

袖ひちて  むすびし水の  凍れるを  春立つけふの  風や解くらむ


ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。直前が四段動詞の已然形だから完了・存続の助動詞であると判断できる。受身・尊敬・自発・可能の助動詞「る」の接続は未然形。連体形であるのは直後に「歌」が省略されているから。

立春の日に詠んだ歌

ひち=タ行四・上二段動詞「漬つ(ひつ)」の連用形。水につかる、濡れる。下二段活用になる時は「水につける、濡らす」となる。四段と下二段とを使い分ける動詞があり、下二段の時は「使役」の意味が加わる動詞がある。

むすび=バ行四段動詞「むすぶ(掬ぶ)」の連用形。手ですくう。

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。

凍れ=ラ行四段動詞「凍る」の已然形

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

けふ(今日)=名詞、この日、本日、今日

や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

らむ=現在推量の助動詞「らむ」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「や」があるため連体形となっている。係り結び。

夏の日に、袖をぬらして手ですくった水が、冬になって凍っているのを、春が始まる今日暖かい風が今ごろとかしているのだろうか。

※夏→冬→春の順に季節が三つ含まれている和歌である。


『古今和歌集』まとめ