土佐日記『門出』(1)問題

解答はこちら土佐日記『門出』(1)問題の解答


男もすなる日記といふものを、女もしてみとて、するなり。それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の刻に、門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。

ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知ら、送りす。年ごろよくくらべつる人々なむ、別れ難く思ひて、日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに、夜更け

二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど、馬のはなむけす。上中下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれ合へ


問題1.④十二月、の漢字の読みを答えよ。


問題2.⑤戌の刻、とは何時頃か答えよ。


問題3.⑪年ごろ、の意味を答えよ。


問題4.⑥いささかに、⑧果て、⑬ののしる、⑰酔ひ飽き、の意味・活用の種類・活用形をそれぞれすべて答えよ。


問題5.①なる、②む、③なり、⑨べき、⑩ぬ、⑭ぬ、⑱り、の助動詞の文法的意味として、「ア~ソ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。
ア.断定  イ.存在  ウ.伝聞  エ.推定  オ.完了  カ.打消  キ.推量  ク.意志  ケ.勧誘  コ.婉曲  サ.可能  シ.当然  ス.適当  セ.過去  ソ.強意  








問題6.⑦ある人、とは誰のことか答えよ。


問題7.⑯馬のはなむけ、とはどういう意味か答えよ。(注:馬の鼻先を旅先の方角に向けるという意味ではない解答をせよ。)


問題8.「⑫よくくらべつる人々なむ、別れ難く思ひて」、「⑮平らかに願立つ」、の現代語訳を答えよ。


問題9.本文の最後の一文に使われている掛詞について説明した文章の空欄を埋めよ。

【 あざる 】が掛詞になっており、【              】と【               】の二つの意味に掛けられている。



土佐日記『門出』(1)問題の解答