徒然草『奥山に猫またといふもの』問題の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」
問題はこちら徒然草『奥山に猫またといふもの』問題

「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」と、人のいひけるに、「山ならねども、これらにも猫の経上がりて、猫またになりて、人とることはあなるものを」といふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、 連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて、ひとりありかむ身は心すべきことにこそと思ひける頃しも、ある所にて夜更くまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川のはたにて、音に聞き猫また、あやまたず足もとへふと寄り来てやがてかきつくままに、頸のほどをくはとす。

肝心もうせて、ふせがむとするに力もなく、足もたたず、小川へころび入りて、「助けよや、ねこまた、よやよや」と叫べば、家々より、松どもともして走りよりて見れば、このわたりに見知れなり

こはいかに」とて、川の中より抱き起したれば、連歌の懸物取りて、扇、小箱など、懐に持ちたりけるも、水に入り。希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りけり。

飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけると


問題1.「⑪やがて」のここでの意味を答えよ。

そのまま・すぐに


問題2.①なる、③なり、⑧る、⑨し、⑫む、⑬る、⑭なり、⑯たれ、⑰ぬ、⑱に、⑲けれ、の文法的説明として、「ア~シ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。(注:意味だけ書いてある選択肢は助動詞と言うことである。)
ア.断定  イ.存在  ウ.伝聞  エ.推定  オ.完了  カ.存続  キ.推量  ク.意志  ケ.勧誘  コ.婉曲  サ.過去  シ.打消  ス.動詞  セ.動詞の一部  ソ.形容詞の一部

ウ.伝聞
ス.動詞
セ.動詞の一部
サ.過去
ク.意志
カ.存続
ア.断定
オ.完了
オ.完了
オ.完了
ソ.形容詞の一部
参照:徒然草『奥山に猫またといふもの』解説・品詞分解


問題3.⑦こそ、⑳ぞ、は係助詞であり、本来係り結びが起こるはずだが、係り結びの省略が起こっている。省略されている言葉をそれぞれ答えよ。

あれ(ラ変動詞已然形)
言ふ・聞く(四段動詞連体形)
※「こそ」の結びは已然形、「ぞ」の結びは連体形となる。


問題4.②ならね、④あなる、⑤ありかむ、⑥心すべき、を例にならって品詞分解し、説明せよ。

例:「い は/ず。」
いは=動詞・四段・未然形
ず=助動詞・打消・終止形

②品詞分解:「な ら/ね
なら=助動詞・断定・未然形
ね=助動詞・打消・已然形

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形
ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

④品詞分解:「あ/な る
あ=動詞・ラ変・連体形
なる=助動詞・伝聞・連体形

あ=ラ変動詞「あり」の連体形が音便化して無表記になったもの、「ある」→「あん(音便化)」→「あ」
なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変は連体形)。直前に連体形が来ているためこの「なり」には「断定・存在・推定・伝聞」の四つのどれかと言うことになる。
しかし、直前に音便化したものや無表記化したものがくると「推定・伝聞」の意味の可能性が高い。
さらに、近くに音声語(音や声などを表す言葉)が無い場合には、「伝聞」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

⑤品詞分解:「あ り か/む
ありか=動詞・四段・未然形
む=助動詞・婉曲・連体形

ありか=カ行四段動詞「歩く(ありく)」の未然形
む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。

⑥品詞分解:「心 す/べ き
心す=動詞・サ変・終止形
べき=助動詞・当然・連体形

心す=サ変動詞「心す」の終止形、気を付ける、用心する。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」
べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある


問題5.「⑩あやまたず足もとへふと寄り来て」、「⑮こはいかに」、の現代語訳を答えよ。

狙いたがわず足もとにさっと寄ってきて
あやまた=タ行四段動詞「過つ(あやまつ)」の未然形、間違える
ふと=副詞、さっと。不意に、急に。すぐに、たやすく

これはいったいどうしたことか
こ=代名詞、これ、ここ
いかに=副詞、どんなに、どう。「いかに」の中には係助詞「か」が含まれていて係り結びが起こるはずだが省略されている。係り結びの省略。「し給ふ・しつる」などが省略されている。ちなみに、「給(たま)ふ」は尊敬語。


問題6.「ⓐ連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて」、「ⓑ音に聞きし猫また」、「ℂ飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ」、の現代語訳を答えよ。

連歌をしていた法師で、行願時の辺りにいた法師が聞いて
の=格助詞、用法は同格。「で」に置き換えて訳すと良い。「法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて」→「法師で、行願時のそばにいた法師が聞いて」

うわさに聞いた猫また
音に聞く=うわさに聞く。有名である。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

飼っていた犬が、暗いけれど主人と分かって、飛びついたのだったということだ。
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ・聞く」などが省略されている。


問題7.『徒然草』の作者を答えよ。

作者:兼好法師・吉田兼好・卜部兼好


徒然草『奥山に猫またといふもの』解説・品詞分解

徒然草『奥山に猫またといふもの』まとめ