大和物語『姨捨』問題1の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」
問題はこちら大和物語『姨捨』問題1


信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、

この妻の心憂きこと多くて、この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、

男にもこのをばの御心のさがなくあしきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。

このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。

これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、

「もていまして、深き山に捨てたうびてよ。」 とのみ責めければ、

責められわびて、さしてむと思ひなりぬ

月のいと明かき夜、「ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉ら。」

と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり

高き山のふもとに住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、おりべくもあらに、置きて逃げて来

「やや。」 と言へど、いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに、

言ひ腹立てけるをりは、腹立ちてかくしつれど、

年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。

この山の上より、月もいと限りなくあかく出でたるをながめて、夜ひと夜、いも寝られず、

悲しうおぼえければ、かく詠みたりける。


わが心  なぐさめかねつ  更級や  姨捨山に  照る月を見て


と詠みてなむ、また行きて迎へもて来にける。それよりのちなむ、姨捨山と言ひける。

なぐさめがたしとは、これがになむありける。


問題1.①更級、⑨嫗、⑪奉ら、⑭来、の漢字の読みを答えよ。(※「⑭来」は活用形に気をつけて答えよ。)

さらしな
おうな
たてまつ(ら)
※奉ら=補助動詞ラ行四段「奉(たてまつ)る」の未然形、謙譲語。動作の対象(見せられる人)であるおばを敬っている。男からの敬意。

※おり来(く)=カ変動詞「下(お)り来(く)」の終止形。直後に接続が終止形となる助動詞「べし」が来ているため終止形となり、「く」と読む。


問題2.②心憂き、③さがなく、⑤ところせがり、㉑年ごろ、㉒夜ひと夜、㉕由、のここでの意味を答えよ。

気に食わない、いやだ、不愉快だ
性質がよくない、意地が悪い、たちが悪い
やっかいに思う、窮屈がる
長年
一晩中
いはれ、由来


問題3.④老い、⑥いまし、⑰をる、の動詞の活用の種類を答えよ。

ヤ行上二段活用
※ヤ行上二段活用の動詞は「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」の三つ
サ行変格活用
ラ行変格活用


問題4. ⑩なる、⑫む、⑮ぬ、⑯ぬ、⑳つれ、㉓られ、の助動詞の文法的意味として、「ア~ソ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。
ア.推量  イ.意志  ウ.勧誘  エ.婉曲  オ.断定  カ.存在  キ.推定  ク.伝聞  ケ.完了  コ.強意  サ.打消  シ.伝聞  ス.受身  シ.尊敬  セ.自発  ソ.可能

シ.伝聞
イ.意志
サ.打消
ケ.完了
ケ.完了
ソ.可能
※詳細はこちら大和物語『姨捨』解説・品詞分解


問題5.⑦捨てたうびてよ、⑬負はれにけり、を例にならって品詞分解し、説明せよ。また、現代語訳せよ。

例:「い は/れ/ず。」
いは=動詞・四段・未然形
れ=助動詞・受身・未然形
ず=助動詞・打消・終止形

⑦品詞分解:「捨 て/た う び/て よ

捨て=動詞・下二段・連用形

たうび=(補助)動詞・四段・連用形

てよ=助動詞・完了・命令形

⑦現代語訳:お捨てになってしまってください
※たうび=補助動詞バ行四段「たうぶ」の連用形、尊敬語。「給ふ」の発音だけが変化したもの。動作の主体である男を敬っている。


⑬品詞分解:「負 は/れ/に/け り

負は=動詞・四段・未然形

れ=助動詞・受身・連用形

に=助動詞・完了・連用形

けり=助動詞・過去・終止形

⑬現代語訳:背負われた


問題6.⑱腹立て、⑲腹立ち、の主語をそれぞれ答えよ。

(男の)妻・嫁

腹立て=タ行下二動詞「腹立つ」の連用形、腹を立てさせる、怒らせる
腹立ち=タ行四段動詞「腹立つ」の連用形、腹が立つ、怒る
※四段と下二段の両方になる動詞があり、下二段になると「使役」の意味が加わる。
例:「慰めかねつ」→「心を慰められなかった」慰め(下二・連用形)
「慰みかねつ」→「心が安まらなかった」慰み(四段・連用形)


問題7.「⑧責められわびて、さしてむと思ひなりぬ」、「㉔わが心  なぐさめかねつ」の現代語訳を答えよ。

(男は)責められ困って、そのようにしてしまおうと思うようになった
さ=副詞、そのように、そう
し=サ変動詞「す」の連用形、する
て=強意の助動詞「つ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

私の心を慰めることができない
なぐさめかね=ナ行下二段動詞「慰め兼ぬ」の連用形、慰め(連用形)に接尾語「かぬ」が付いたもの。「かぬ」が付くと「~できない・~するのが難しい」の意味が加わる。現代で「~しかねます。」と言ったりするのと同じものである。
つ=完了の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。ここが終止形であるので、この和歌は二句切れである。


大和物語『姨捨』解説・品詞分解

大和物語『姨捨』まとめ