大和物語『姨捨』問題1

解答はこちら大和物語『姨捨』問題1の解答


信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、

この妻の心憂きこと多くて、この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、

男にもこのをばの御心のさがなくあしきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。

このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。

これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、

「もていまして、深き山に捨てたうびてよ。」 とのみ責めければ、

責められわびて、さしてむと思ひなりぬ

月のいと明かき夜、「ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉ら。」

と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり

高き山のふもとに住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、おりべくもあらに、置きて逃げて来

「やや。」 と言へど、いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに、

言ひ腹立てけるをりは、腹立ちてかくしつれど、

年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。

この山の上より、月もいと限りなくあかく出でたるをながめて、夜ひと夜、いも寝られず、

悲しうおぼえければ、かく詠みたりける。


わが心  なぐさめかねつ  更級や  姨捨山に  照る月を見て


と詠みてなむ、また行きて迎へもて来にける。それよりのちなむ、姨捨山と言ひける。

なぐさめがたしとは、これがになむありける。



問題1.①更級、⑨嫗、⑪奉ら、⑭来、の漢字の読みを答えよ。





問題2.②心憂き、③さがなく、⑤ところせがり、㉑年ごろ、㉒夜ひと夜、㉕由、のここでの意味を答えよ。







問題3.④老い、⑥いまし、⑰をる、の動詞の活用の種類を答えよ。




問題4. ⑩なる、⑫む、⑮ぬ、⑯ぬ、⑳つれ、㉓られ、の助動詞の文法的意味として、「ア~ス」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。
ア.推量  イ.意志  ウ.勧誘  エ.婉曲  オ.断定  カ.存在  キ.推定  ク.伝聞  ケ.完了  コ.強意  サ.打消  シ.伝聞  ス.受身  シ.尊敬  セ.自発  ソ.可能







問題5.⑦捨てたうびてよ、⑬負はれにけり、を例にならって品詞分解し、説明せよ。また、現代語訳せよ。

例:「い は/れ/ず。」
いは=動詞・四段・未然形
れ=助動詞・受身・未然形
ず=助動詞・打消・終止形

⑦品詞分解:「捨 て た う び て よ」







⑦現代語訳:


⑬品詞分解:「負 は れ に け り」







⑬現代語訳:


問題6.⑱腹立て、⑲腹立ち、の主語をそれぞれ答えよ。



問題7.「⑧責められわびて、さしてむと思ひなりぬ」、「㉔わが心  なぐさめかねつ」の現代語訳を答えよ。


解答はこちら大和物語『姨捨』問題1の解答

大和物語『姨捨』まとめ