古今著聞集『衣のたて』 現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」
編者:橘成季(たちばなのなりすえ)
解説・品詞分解はこちら古今著聞集『衣のたて』 解説・品詞分解

問題はこちら古今著聞集『衣のたて』問題1


 伊予守(いよのかみ)源頼義(よりよし)の朝臣(あそん)、貞任(さだたふ)・宗任(むねたふ)らを攻むる間、陸奥(みちのく)に十二年の春秋を送りけり。

伊予守 源頼義の朝臣は、安倍貞任・宗任らを攻める間、陸奥で十二年の月日を送った。
※日本史で習う前九年の役(前九年合戦)の事。実際は九年間ではなく、このように十二年間にわたって戦いが行われたとされている。


鎮守府を発(た)ちて、秋田の城に移りけるに、雪、はだれに降りて、 軍(いくさ)の男どもの鎧みな白妙(しろたへ)になりにけり。

鎮守府を出発して、秋田の城に移ったところ、雪がはらはらとまだらに降って、軍の男たちの鎧はすっかり白くなってしまった。


衣川の館、岸高く川ありければ、盾をいただきて甲(かぶと)に重ね、筏(いかだ)を組みて攻め戦ふに、

(安倍貞任・宗任らの拠点である)衣川の城は、岸の高い川の近くにあったので、(源頼義らの軍は)盾を頭上にかかげて甲の上に重ね、筏を組んで攻めたてたところ、


貞任ら耐へずして、つひに城の後ろより逃れ落ちけるを、一男(いちなん)八幡(はちまん)太郎義家、衣川に追ひたて攻め伏せて、

貞任らは耐えられなくて、とうとう城の後ろから逃げて行ったのを、(源頼義の)長男の八幡太郎義家は、衣川に追い詰め攻撃して、


「きたなくも、後ろをば見するものかな。しばし引き返せ。もの言はむ。」と言はれたりければ、

「卑怯にも、後ろ姿を見せるものだよ。ちょっと引き返せ。言いたいことことがある。」と(義家は)お言いになったので、


貞任見返りたりけるに、

貞任が振り返ったところ、




衣のたては  ほころびにけり

衣の縦糸がほころびるように、衣川の館も崩れてしまった。


と言へりけり。貞任くつばみをやすらへしころを振り向けて、

と(義家は)言った。貞任は馬のくつわを緩め、甲のしころを振り向けて、




年を経(へ)し  糸の乱れの  苦しさに

長い年月を経て糸が乱れがひどくなるように、長年にわたる作戦の乱れがひどいので



と付けたりけり。そのとき義家、はげたる矢をさし外して帰りにけり。

と(貞任は義家の詠みかけに)付け加えた。そのとき義家は、弓の弦にあててかまえていた矢を外して帰ってしまった。


さばかりの戦ひの中に、やさしかりけることかな。

それほどの戦いの中で、(義家と貞任は)優雅であったことだよ。
※戦いは十二年間にもおよび、雪の中戦い、川の中に入り盾でいかだを作り攻め戦う様子は、本文中にも書かれている通りであり、激しい戦いであったことが分かる。それ程の戦いのなかで、義家と貞任は歌のやり取りをするほど優雅な振る舞いであった。

古今著聞集『衣のたて』 解説・品詞分解

古今著聞集『衣のたて』問題1

古今著聞集『衣のたて』まとめ