伊勢物語『梓弓(あづさゆみ)』品詞分解のみ

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら伊勢物語『梓弓(あづさゆみ)』現代語訳 

 

 解説・品詞分解はこちら伊勢物語『梓弓(あづさゆみ)』解説・品詞分解 

 

 

=名詞

=名詞

片田舎=名詞

=格助詞

住み=マ行四段動詞「住む」の連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続(直前の活用形)は連用形

 

昔、男、片田舎に住みけり。

むかし、ある男が、都から離れたところに住んでいた。

 

 

=名詞

宮仕へ=名詞。宮中に仕えること

=サ変動詞「す」の連用形

=格助詞

とて=格助詞

別れ=名詞

惜しみ=マ行四段動詞「惜しむ」の連用形

=接続助詞

行き=カ行四段動詞「行く」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

まま=名詞

=格助詞

 

男、宮仕へしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、

その男は、宮仕えをしにといって、(女と)別れを惜しんで(都に)行ってしまったままで、

 

 

三年(みとせ)=名詞

来(こ)=カ変動詞「来(く)」の未然形。

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

※接続助詞「を・に・ば・ど・も・ども・が」があるとその後に続く文章において主語が変わる可能性がある。読点の直前に「をにばばどもが」の文字のどれかがあれば主語が変わるかもしれないと思えばよい。

待ちわび=バ行上二動詞「待ち侘ぶ」の連用形、待ちくたびれて辛い思いをする。待ちくたびれる。「わぶ」=つらく思う

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

 

三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、

三年間帰って来なかったので、(女は)待ちくたびれていたところ、

 

 

いと=副詞

ねんごろに=ナリ活用の形容動詞「懇ろなり(ねんごろなり)」の連用形、親切なさま、熱心なさま

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

今宵(こよい)=名詞

あは=ハ行四段動詞「あふ」の未然形、結婚する

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

契り=ラ行四段動詞「契る(ちぎる)」の連用形、約束する。男女が関係を持つ。結婚する。

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

 

いとねむごろに言ひける人に、「今宵あはむ。」と契りたりけるに、

たいそう親切に言い寄って来た男に、「今夜結婚しよう。」と約束していた日に、

 

 

=代名詞

=格助詞

=名詞

来(き)=カ変動詞「来(く)」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

この男来たりけり。

この男が帰って来た。

 

 

=代名詞

=格助詞

=名詞

開け=カ行下二段動詞「開く」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の命令形、尊敬語。動作の主体である女を敬っている。この敬語を言った男からの敬意。

=格助詞

たたき=カ行四段動詞「たたく」の連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=逆接の接続助詞、活用形の已然形につく。

※接続助詞「を・に・ば・ど・も・ども・が」があるとその後に続く文章において主語が変わる可能性がある。読点の直前に「をにばばどもが」の文字のどれかがあれば主語が変わるかもしれないと思えばよい。

開け=カ行下二段動詞「開く」の未然形

=打消の接続助詞、接続(直前に来る活用形)は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

「この戸開け給へ。」とたたきけれど、開けで、

「この戸を開けてください。」と(男は戸を)たたいたが、(女は)開けないで、

 

 

=名詞

=格助詞

なむ=強調の係助詞、結び(文末)は連体形となる。係り結び。係り結びとなる係助詞は「ぞ・なむ・や・か・こそ」とあるが、結びが連体形となるのは「ぞ・なむ・や・か」、「こそ」の結びは已然形となる。「ぞ・なむ・こそ」は強調の意味である時がほとんどで、訳す際には無視して訳す感じになる。「歌をなむ詠みて出だしたりける。」→「歌を詠みて出だしたりけり。」

詠み=マ行四段動詞「詠む(よむ)」の連用形

=接続助詞

出だし=サ行四段動詞「出だす」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。

 

歌をなむ詠みて出だしたりける。

歌詠んで差し出した。

 

 

 

あらたまの=名詞。枕詞、「年」の他に「月」、「日」、「春」などに掛かる。とくに意味はない。

=名詞

=格助詞

三年(みとせ)=名詞

=格助詞

待ちわび=バ行上二動詞「待ち侘ぶ」の連用形、待ちくたびれて辛い思いをする。待ちくたびれる。「わぶ」=つらく思う

=接続助詞

ただ=副詞、ちょうど

今宵(こよい)=名詞

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び

新枕(にいまくら)=名詞、男女が初めて共寝すること、初夜

すれ=サ変動詞「す」の已然形、係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。

 

※枕詞…特定の語の上にかかって修飾したり、口調を整えるのに用いることば。5文字以下で、それ自体に意味がほとんどないなどという点で序詞とは大きく異なる。

 

あらたまの  年の三年(みとせ)を  まちわびて  ただ今宵こそ  新枕(にひまくら)すれ

三年間も、あなたの帰りを待ちわびて、ちょうど今夜、他の男と新枕を交わすのです。

※当時の律令制では、婚姻関係にある者が何らかの理由で三年間不在である場合には、離婚が認められた。現代においても同様の規定が存在する。(民法770条)

 

 

=格助詞

言ひ出だし=サ行四段動詞「言ひ出だす」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

と言ひ出だしたりければ、

と(女が)言って差し出したので、(それに対して男は、)

 

 

 

梓弓=名詞

ま弓=名詞

つき弓=名詞

=名詞

=格助詞

経(へ)=ハ行下二段動詞「経(ふ)」の連用形

=接続助詞

=代名詞

=格助詞

=サ変動詞「す」の未然形、する

=過去の助動詞「き」の連体形。接続は連用形だが、直前にサ変動詞「す」を置くときは、例外的に「す」を未然形にする。ただし過去の助動詞「き」をそのまま終止形で使う時は、原則通り接続を連用形にして「し(サ変動詞連用形)/き(過去の助動詞の終止形)」と言う。

=格助詞

ごと=比況の助動詞「ごとし」の語幹。~のように

うるはしみせよ=サ変動詞「うるはしみす」の命令形、親しみ愛する

 

※序詞…ある語句を導き出すために前置きとして述べることば

梓弓ま弓つき弓(一句・二句)=「年」を導き出す序詞。序詞は前置きなので、作者の言いたいことは三句以降の部分である。たいてい序詞の最後は「~のように」と訳す。

序詞を探すときのポイント(あくまで参考)。

①掛詞の直前 

例:春日野の/若紫の/すりごろも(ここまでが序詞)/しのぶの乱れ/かぎりしられず(しのぶ=掛詞、しのぶずりの「しのぶ」と恋い偲ぶ「偲ぶ」が掛けられている。)

②句の末尾が「の」 

例:あしびきの/山鳥の尾の/しだり尾の(ここまでが序詞)/ながながし夜を/ひとりかも寝む

③同じ言葉が繰り返して使われている部分 

例:多摩川に/さらす手作り(ここまでが序詞)/さらさらに/なにぞこの児(こ)の/ここだかなしき

 

※掛詞…同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

つき=掛詞、槻弓の「槻(つき)」と「月」が掛けられている。

掛詞を探すときのポイント(あくまで参考)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

 

梓弓  ま弓つき弓  年を経て  わがせしがごと  うるはしみせよ

(弓にも梓弓、ま弓、つき弓などいろいろあるように、いろいろなことがありました。)長い年月、あたしはあなたを愛してきたように、あなたも新しい夫を愛しなさい。

 

 

 

=格助詞

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

=接続助詞

去な=ナ変動詞「去ぬ」の未然形。な行変格活用の動詞は「死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ」

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。本来は『「去なむ。」としければ、』となるため、ここの「む」は文末扱いで終止形となっている。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

=サ変動詞「す」の連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている

=名詞

 

と言ひて、去なむとしければ、女、

と言って、立ち去ろうとしたので、女は、

 

 

 

梓弓=名詞。枕詞、「引け」に掛かる。その他に「射る」、「張る」、「寄る」、「末」、「本」など様々なものに掛かる。また、ここでは「寄る」の縁語でもある。

引け=カ行四段動詞「引く」の已然形

=逆接の接続助詞、仮定の意味を表している。活用語の已然形につく

引か=カ行四段動詞「引く」の未然形

=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

=逆接の接続助詞、仮定の意味を表している。活用語の已然形につく

=名詞

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

=名詞

=係助詞

=名詞

=格助詞

寄り=ラ行四段動詞「寄る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

ものを=詠嘆の終助詞、~のになあ、~のだがなあ。逆接の接続助詞「~のに」だととらえる説もある。

 

梓弓  引けど引かねど  昔より  心は君に  寄りにしものを

あなたが、私の心を引こうが引くまいが、昔から私の心はあなたに寄っていましたのに。

※「ほかの男が、私の心を引こうが引くまいが」という訳だとする説もある

 

 

=格助詞

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。後の「けり(終止形)」も同じ。

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく

=名詞

帰り=ラ行四段動詞「帰る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

と言ひけれど、男、帰りにけり。

と言ったけれども、男は帰ってしまった。

 

 

=名詞

いと=副詞

悲しく=シク活用の形容詞「悲し」の連用形

=接続助詞

後(しり)=名詞

=格助詞

立ち=タ行四段動詞「立つ」の連用形

=接続助詞

追ひ行け=カ行四段動詞「追ひ行く」の已然形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない。」。ここでは「で」が打消語

追ひつか=カ行四段動詞「追ひつく」の未然形

=打消の接続助詞、接続(直前に来る活用形)は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

清水=名詞

=格助詞

ある=ラ変動詞「あり」の連体形

=名詞

=格助詞

伏し=サ行四段動詞「伏す」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

女、いとかなしくて、後に立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。

女は、たいそう悲しくて、(男の)後について追いかけて行ったが、追いつくことができないで、(湧き出ている)清水のある所に倒れ伏してしまった。

 

 

そこ=代名詞

なり=存在の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形。「なり」には「断定・存在(所在)」の意味があるが、直前に場所を表す言葉が来ると「存在(所在)」の意味になる

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

して=格助詞、①共同「~とともに」、②手段・方法「~で」、③使役の対象「~に命じて」の三つの意味があるが、ここでは②手段・方法「~で」の意味。

書きつけ=カ行下二段動詞「書きつけ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。直後に体言である「歌」が省略されているために連体形(体言に連なる形)となっている

 

そこなりける岩に、指の血して書きつけける。

そこにあった岩に、指の血でを書きつけた(歌)。

 

 

 

あひ思は=ハ行四段動詞「あひ思ふ」の未然形、互いに思う、思いあう。直後の「で」に打消の意味が含まれているのと文脈を考慮して下記の青字のような訳にすると良い。

=打消の接続助詞、接続(直前に来る活用形)は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

離(か)れ=ラ行下二動詞「離(か)る」の連用形

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

とどめかね=ナ行下二段動詞「止め兼ぬ」の連用形、引きとめることができない。止め(連用形)に接尾語「かぬ」が付いたもの。「かぬ」が付くと「~できない・~するのが難しい」の意味が加わる。現代で「~しかねます。」と言ったりするのと同じものである。

=代名詞

=格助詞

=名詞

=係助詞

=名詞

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び

消え果て=タ行下二段動詞「消え果つ」の連用形

=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形。完了・強意の助動詞「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」との識別が重要である。文脈判断でも良いが、「めり」の接続が終止形(ラ変なら連体形)であることから、終止形の「ぬ」であり、完了・強意の助動詞だと分かる。

※基本的に助動詞「つ・ぬ」は完了の意味だが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などがくると「強意」の意味となる。

める=婉曲の助動詞「めり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。

 

あひ思はで  離(か)れぬる人を  とどめかね  わが身は今ぞ  消え果てぬめる

私が慕って思うのと同じようには私のことを思わないで離れ去ってしまう人を引きとめることもできず、私の身は今にも消え果ててしまいそうです。

 

 

 

=格助詞

書き=カ行四段動詞「書く」の連用形

=接続助詞

そこ=代名詞

=格助詞

いたづらに=ナリ活用の形容動詞「徒(いたづら)なり」の連用形、むだである。むなしい。ここでは「死ぬ」と言う意味で使われている。現代語でもそうだが、古典において「死ぬ」という言葉を直接使うことは避けるべきこととされており、「亡くなる・消ゆ・隠る」などと言ってにごす。

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

と書きて、そこにいたづらになりにけり。

と書いて、そこで死んでしまった。

 

 

 伊勢物語『梓弓(あづさゆみ)』現代語訳 

 

 伊勢物語『梓弓(あづさゆみ)』解説・品詞分解