「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら源氏物語『車争ひ』現代語訳(3)(4)
物も見で帰らむとし給へ ど、通り出でむ隙もなきに、
で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である六条の御息所を敬っている。
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく
む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。
訳:「通り抜け出る(ような)隙間」
(六条の御息所は)見物もやめて帰ろうとなさるけれど、通り抜け出る隙間もないうちに、
「事なりぬ。」と言へば、さすがにつらき人の御前渡りの待たるるも心弱しや。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
つらき=ク活用の形容詞「つらし」の連体形、薄情だ、思いやりがない。耐えがたい、心苦しい
るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
や=間投助詞、詠嘆
「行列が来た。」と言うので、さすがに、薄情な人のお通りが自然に待たれるのも(我ながら)意志の弱いことだよ。
「笹の隈」に だにあらね ば に や、
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形。もう一つの「に」も同じ
だに=副助詞、類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。添加(~までも)
ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
や=疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「あらむ」が省略されていると考えられる。
※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。
「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など
「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など
(この場所が、歌に詠まれた)「笹の隈」でさえもないからだろうか、
※「笹の隈」=「笹の隈(くま) 檜隈川(ひのくまがわ)に 駒(こま)止めて しばし水かへ その間にも見む」
笹の生い茂っている奥深いところを流れる檜隈川で、馬を止めて少しの間水を飲ませてあげてください。馬に水を飲ませているその少しの間だけでも、私はあなたの姿だけでも見ていたいと思いますので
つれなく過ぎ給ふにつけても、なかなか 御心づくし なり。
つれなく=ク活用の形容詞「つれなし」の連用形、冷ややかだ、関心を示さない。平然としている、素知らぬ顔だ。「連れ無し」ということで、関連・関係がない様子ということに由来する。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。
なかなか(中中)=副詞、かえって、むしろ
御心づくし=名詞、いろいろと物思いすること、気をもむこと
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
(光源氏が)そっけなく通り過ぎなさるのにつけても、(そんな源氏のお姿を見てしまっただけに)かえって物思いを尽くしてしまうことである。
げに、常よりも好みととのへたる車どもの、我も我もと乗りこぼれたる下簾(しもすだれ)の隙間どもも、
げに(実に)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。もう一つの「たる」も同じ
なるほど、いつもより趣向を凝らして用意した何台もの車の、我も我もとこぼれそうに乗っている下簾の隙間に対しても、
さらぬ顔なれ ど、ほほ笑みつつ後目(しりめ)にとどめ給ふもあり。
さらぬ顔なれ=ナリ活用の形容動詞「然らぬ顔なり」の已然形、何気ない顔、さりげない様子
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく
後目(しりめ)=名詞、横目、流し目
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。
(光源氏は)気にもとめない顔であるが、ほほ笑みながら流し目でご覧になる人物もいる。
大殿のは、しるけれ ば、まめだちて渡り給ふ。
しるけれ=ク活用の形容詞「しるし」の已然形、きわだっている、はっきりしている、明白である。
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
まめだち=タ行四段動詞「忠実立つ(まめだつ)」の連用形、真面目にふるまう、本気になる
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。
大殿(の姫君である葵の上)の車は、はっきりと分かるので、(光源氏は葵の上の車の近くになると)真面目な顔つきでお通りになる。
御供の人びとうちかしこまり、心ばへありつつ渡るを、おし消た れ たるありさま、こよなう 思さ る。
心ばへ=名詞、心の様子、心づかい。趣向、趣。趣意、意味
おし消た=タ行四段動詞「おし消つ」の未然形、圧倒する、威圧する
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
こよなう=ク活用の形容詞「こよなし」の連用形が音便化したもの、(優劣にかかわらず)違いがはなはだしいこと、この上なく
思さ=サ行四段動詞「思(おぼ)す」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である六条の御息所を敬っている。
る=自発の助動詞「る」の終止形、接続は未然形。「る」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。自発:「~せずにはいられない、自然と~される」
お供の人々も(葵の上の車の前は)敬意を払いつつで通るので、(六条の御息所は自身が葵の上に)圧倒されているありさまを、この上なく(みじめに)思いなさる。
影をのみ 御手洗川(みたらしがは)の つれなきに 身のうきほどぞ いとど知らるる
※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。
掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)
①ひらがなの部分
②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語
③地名などの固有名詞
「御手洗川」が掛詞となっており、「見たらし」と掛けられている。※他説有り
「うき」が掛詞となっており、「憂き」と「浮き」が掛けられている。
※縁語…ある言葉と意味上の縁のある言葉。ある言葉から連想できる言葉が縁語。
例:「舟」の縁語は「漕ぐ」「沖」「海」「釣」など
この和歌では、「川」の縁語として「影・浮き」が用いられている。
影(かげ)=名詞、姿、形。鏡や水などに移る姿、映像
つれなき=ク活用の形容詞「つれなし」の連体形、冷ややかだ、関心を示さない。平然としている、素知らぬ顔だ。「連れ無し」ということで、関連・関係がない様子ということに由来する。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び
いとど=副詞、いよいよ、ますます。その上さらに
るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
今日の御禊の日に、わずかばかり影を映して流れ去る御手洗川のように、少しだけあなたのことを私の目に映しましたが、あなたのそっけなさに我が身の不幸がどれほどか、いよいよ認識せずにはいられません。
と、涙のこぼるるを、人の見るもはしたなけれ ど、
こぼるる=ラ行下二段動詞「こぼる」の連体形
はしたなけれ=ク活用の形容詞「はしたなし」の已然形、体裁が悪い、みっともない。中途半端だ。
ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく
と(六条の御息所は)詠み、涙がこぼれるのを、人が見るのも体裁が悪いけれど、
目もあやなる御さま、容貌のいとどしう出でばえを見ざら ましか ばと思さ る。
目もあやなる=はなやかで正視できない、まぶしいほど立派なさま
あやなり=ナリ活用の形容動詞、「目もあやなり」の形で用いられる
いとどしう=シク活用の形容詞「いとどし」の連用形が音便化したもの、ますます激しい、いよいよ甚だしい
「見ざらましかば(口惜しからまし)」=「もし見なかったら(どんなに心残りであっただろう)」という訳となり、「口惜しから(シク活用形容詞の未然形)/まし(反実仮想の助動詞の終止形)」が省略されている。
ざら=打消の助動詞「ず」の未然形、接続は未然形
ましか=反実仮想の助動詞「まし」の未然形、接続は未然形。反実仮想とは事実に反する仮想である。
ば=接続助詞、直前が未然形だから④仮定条件「もし~ならば」の意味である。
思さ=サ行四段動詞「思(おぼ)す」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である六条の御息所を敬っている。
る=自発の助動詞「る」の終止形、接続は未然形。「る」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。
(普段でも)まぶしいほど立派な(光源氏の)ご様子や容貌がいっそう晴れの場で引き立つのを見なかったら(どんなに心残りであっただろう)とお思いにならずにはいられない。