源氏物語「須磨には、いとど心づくしの秋風に~」現代語訳

『須磨・心づくしの秋風』
「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら源氏物語「須磨には、いとど心づくしの秋風に~」解説・品詞分解

問題はこちら源氏物語「須磨には、いとど心づくしの秋風に~」問題


須磨には、いとど心づくしの秋風に、海はすこし遠けれど、

須磨では、ますます物思いを誘う秋風のために、海は少し遠いけれども、


行平の中納言の、「関吹き越ゆる」と言ひけむ浦波、夜々はげにいと近く聞こえて、

行平の中納言が、「関吹き越ゆる」と詠んだとかいう浦波が、夜ごとに実にすぐ近くに聞こえて、


またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。

またとなくしみじみと心にしみて感じられるものは、こういう土地の秋なのであった。


御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覚まして、

御前に(お仕えする)人もたいそう少なくて、(その人たちも)全員眠っている時に、一人目を覚まして、


枕をそばだてて四方の嵐を聞き給ふに、波ただここもとに立ち来る心地して、

枕を立てて頭を高くして、四方の激しい嵐の音をお聞きになると、波がすぐそばまで打ち寄せてくるような気がして、


涙落つともおぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。

涙が落ちたとも気が付かないのに、(涙で)枕が浮くほどになってしまった。


琴をすこしかき鳴らし給へるが、我ながらいとすごう聞こゆれば、

琴を少しかき鳴らしなさった音が、我ながらひどく物寂しく聞こえるので、


弾きさし給ひて、

途中で引くのをおやめになって、



恋ひわびて  泣く音にまがふ  浦波は  思ふ方より  風や吹くらむ

恋しさにつらく思って泣く声に似通って聞こえる浦波の音は、私が恋しく思う人たちのいる(都の)方角から風が吹いてくるためだからであろうか。


と歌ひ給へるに、人々おどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、

とお歌いになっていると、人々は目を覚まして、すばらしいと感じられるのにつけても、こらえられず、


あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。

わけもなく起き上がっては、人目を忍んで鼻を各々かむのである。


続きはこちら源氏物語『須磨』(げにいかに思ふらむ、~)現代語訳

源氏物語「須磨には、いとど心づくしの秋風に~」解説・品詞分解

源氏物語「須磨には、いとど心づくしの秋風に~」問題

源氏物語『須磨・心づくしの秋風』まとめ