枕草子『木の花は』 現代語訳 (紅梅・藤・橘・梨・桐・楝)

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら枕草子『木の花は』解説・品詞分解 (紅梅・藤・橘・梨・桐・楝)


木の花は、濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤(ふじ)の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし。

木の花は、色の濃いもの薄いものでも紅花(がよい)。桜は、色の濃いものが、枝が細く咲いている(のがよい)。藤の花は、花房がしなやかに長く垂れ下がっていて、色濃く咲いているのが、たいそう素晴らしい。


四月(うづき)のつごもり、五月(さつき)のついたちのころほひ、橘(たちばな)の葉の濃く青きに、花のいと白う咲きたるが、雨うち降りたるつとめてなどは、世になう心あるさまにをかし。

四月の末や、五月の初めのころ、橘の葉で濃く青い葉に、花がたいそう白く咲いているのが、雨が少し降った翌朝などは、世に比類なく風情がある様子で趣深い。


花の中より黄金(こがね)の玉かと見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露に濡れたる朝ぼらけの桜に劣らず。

(その)花の中から(橘の実が)黄金の玉かと(思われるように)見えて、たいそう鮮やかに見えているのなどは、朝梅雨に濡れている明け方の桜に劣らない。


ほととぎすのよすがとさへ思へばにや、なほさらに言ふべうもあらず。

(その上、橘は)ほととぎすとゆかりの深い木とまで思うからであろうか、やはり全く言いようもない(ほど素晴らしい)。
※古くから橘はほととぎすが身を寄せる木として歌に詠まれてきた。



梨(なし)の花、世にすさまじきものにして、近うもてなさず、はかなき文付けなどだにせず。

梨の花は、実に興ざめなものとして、身近に取り扱うこともなく、ちょっとした手紙を結び付けたりもしない。


愛敬(あいぎやう)おくれたる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめて、あいなく見ゆるを、

かわいげのない人の顔などを見ては、(顔を梨のようだと)例えに言うのも、本当に(梨の花は)、葉の色を始めとして、おもしろみがなく見えるのだが、


唐土(もろこし)には限りなき物にて、文にも作る、なほさりとも、やうあらむと、せめて見れば、

(一方)中国ではこの上ないものであって、漢詩文にもつくるので、やはりそう(おもしろみがないもの)だとしても、理由があるだろうと、しいて(梨の花を)見ると、


花びらの端に、をかしきにほひこそ、心もとなうつきためれ。

花びらの端に、趣深い美しい色つやが、かすかにぼんやりとついているようだ。



楊貴妃の、帝(みかど)の御使に会ひて泣きける顔に似せて、「梨花(りくわ)一枝、春、雨を帯びたり。」など言ひたるは、おぼろけならじと思ふに、

楊貴妃が、玄宗皇帝の使者に会って泣いた顔に似せて、「梨の花の一枝が、春、雨にしっとりと濡れている(ようだ)。」などと(白楽天が『長恨歌』の中で)言っているのは、並一通り(の美しさ)ではないのだろうと思うと、


なほいみじうめでたきことは、たぐひあらじとおぼえたり。

やはり(梨の花が)たいそう素晴らしいことは、他に類がないだろうと思われた。



桐の木の花、紫に咲きたるは、なほをかしきに、葉の広ごりざまぞ、うたてこちたけれど、異木(ことき)どもとひとしう言ふべきにもあらず。

桐の木の花が、紫色に咲いているのはやはり趣深いが、葉の広がり方がいやに大げさだけれども、他の木と同じように言うべきではない。


唐土にことごとしき名つきたる鳥の、選(え)りてこれにのみゐるらむ、いみじう心異なり。

中国で(鳳凰という)大げさな名前のついている鳥が、選んでこの木にだけ住むというようだが、たいそう格別である。


まいて、琴に作りて、さまざまなる音の出で来るなどは、をかしなど、世の常に言ふべくや はある。いみじうこそめでたけれ。

まして、琴に作って、さまざまな音が出てくることなどは、「趣深い」などと、世の常のように言うことができるだろうか、(いや、できないほど、)たいそうすばらしい。



木のさま憎げなれど、楝(あうち)の花、いとをかし。かれがれに、さま異(こと)に咲きて、かならず五月五日に合ふも、をかし。

木の見た目は良くないが、楝(おうち)の花は、とても趣深い。ひからびたように、(他とは)様子が異なって咲いて、必ず五月五日(の節句)に合わせて咲くのも趣深い。


枕草子『木の花は』 解説・品詞分解 (紅梅・藤・橘・梨・桐・楝)