枕草子『木の花は』 解説・品詞分解 (紅梅・藤・橘・梨・桐・楝)

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら枕草子『木の花は』現代語訳(紅梅・藤・橘・梨・桐・楝)


木の花は、濃き薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤(ふじ)の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし

濃き=ク活用の形容詞「濃し」の連体形
薄き=ク活用の形容詞「薄し」の連体形

大きに=ナリ活用の形容動詞「大きなり」の連用形

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。もう一つの「たる」も同じ

しなひ=名詞、しなやかに他んでいる様子。ここでは、藤の花房が大きくて垂れ下がっている様子

めでたし=ク活用の形容詞の終止形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる

木の花は、色の濃いもの薄いものでも紅花(がよい)。桜は、色の濃いものが、枝が細く咲いている(のがよい)。藤の花は、花房がしなやかに長く垂れ下がっていて、色濃く咲いているのが、たいそう素晴らしい。



四月(うづき)のつごもり、五月(さつき)のついたちのころほひ、橘(たちばな)の葉濃く青きに、花いと白う咲きたるが、雨うち降りたる つとめてなどは、世になう 心あるさまにをかし

つごもり=名詞、末ごろ、月の下旬・最終日。晦日(つごもり)。対義語は「朔日(ついたち)」
ついたち=名詞、月の初め、上旬。月の一日目。朔日(ついたち)

の=格助詞、用法は同格。「で」に置き換えると良い。「橘の葉濃く青きに、」→「橘の葉濃く青いに、」
の=格助詞、主格。「花いと白う咲きたるが、」→「花たいそう白く咲いているのが、」

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

つとめて=名詞、早朝、翌朝

世になう=ク活用の形容詞「世になし」の連用形、世に比類がない、またとない、この上ない。この世に存在しない。

心あり=趣や風情がある。思いやりがある。物の道理が分かる。情趣を解する。思うところがある。「心(名詞)/ある(ラ変動詞の連体形)」

をかし=シク活用の形容詞「をかし」の終止形、趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

四月の末や、五月の初めのころ、橘の葉で濃く青い葉に、花がたいそう白く咲いているのが、雨が少し降った翌朝などは、世に比類なく風情がある様子で趣深い。


花の中より黄金(こがね)の玉と見えて、いみじうあざやかに見えたるなど、朝露に濡れたる 朝ぼらけの桜に劣ら

か=疑問の係助詞

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。もう一つの「たる」も同じ

朝ぼらけ=名詞、明け方、朝のほのぼのと明るくなった頃

ず=打消しの助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

(その)花の中から(橘の実が)黄金の玉かと(思われるように)見えて、たいそう鮮やかに見えているのなどは、朝梅雨に濡れている明け方の桜に劣らない。


ほととぎすのよすがさへ思へ  なほ さらに言ふべうもあらず。

よすが=名詞、身を寄せるところ、ゆかり。頼りとするもの。便りとする手段

さへ=副助詞、用法は添加。(その上)~までも

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

や=疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、省略されている。係り結びの省略。「や」の直後には「あらむ」が省略されていると考えられる。

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

さらに=副詞、下に打消し語を伴って、「まったく~ない、いっこうに~ない」。ここでは打消の助動詞「ず」が来ている。

べう=可能の助動詞「べし」の連用形が音便化したもの、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある

(その上、橘は)ほととぎすとゆかりの深い木とまで思うからであろうか、やはり全く言いようもない(ほど素晴らしい)。
※古くから橘はほととぎすが身を寄せる木として歌に詠まれてきた。



梨(なし)の花、世に すさまじきものにして、近うもてなさ はかなき文付けなどだにせず。

世に=副詞、実に、非常に、はなはだ。

すさまじき=シク活用の形容詞「すさまじ」の連体形、その場にそぐわず面白くない、興ざめだ

もてなさ=サ行四段動詞「もてなす」の未然形、取り扱う、処置する。ふるまう。饗応する

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

はかなき=ク活用の形容詞「はかなし」の連体形、ちょっとしたことである、大したことでない。はかない、頼りない

だに=副助詞、用法は類推、~さえ、~だって

梨の花は、実に興ざめなものとして、身近に取り扱うこともなく、ちょっとした手紙を結び付けたりもしない。


愛敬(あいぎやう) おくれ たる人の顔などを見ては、たとひに言ふも、げに、葉の色よりはじめて、あいなく 見ゆるを、

愛敬(あいぎやう)=名詞、かわいらしさ、しとやかで優しく魅力のあること

おくれ=ラ行下二動詞「後・遅(おく)る」の連用形、劣っている、不足している。後になる、おくれる

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

げに(実に)=副詞、まことに、なるほど、ほんとうに

あいなく=ク活用の形容詞「あいなし」の連用形、おもしろみがない、つまらない。気に食わない。わけもなく、むやみやたらに

見ゆる=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連体形。見える、見られる。思われる、感じられる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれており、「見ゆ」には多くの意味がある。

かわいげのない人の顔などを見ては、(顔を梨のようだと)例えに言うのも、本当に(梨の花は)、葉の色を始めとして、おもしろみがなく見えるのだが、


唐土(もろこし)には限りなき物にて、文にも作る、なほ さりとも、やうあらと、せめて見れ

限りなき=ク活用の形容詞「かぎりなし」の連体形、この上ない、はなはだしい。限りがない。

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

さり=ラ変動詞「さり」の終止形、そうである、そのようである

様(やう)=名詞、わけ、理由。様式、手本。形、姿。方法

む=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。

せめて=副詞、つとめて、むりに、しいて。非常に、はなはだしく。続けて。少なくとも。

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

(一方)中国ではこの上ないものであって、漢詩文にもつくるので、やはりそう(おもしろみがないもの)だとしても、理由があるだろうと、しいて(梨の花を)見ると、


花びらの端に、をかしき にほひ こそ心もとなうつき めれ

をかしき=シク活用の形容詞「をかし」の連体形、趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

にほひ=名詞、色が美しく映えること、つやのある美しさ

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び

心もとなう=ク活用の形容詞「心もとなし」の連用形、ぼんやりしている、はっきりしない。待ち遠しくて心がいらだつ、じれったい

た=完了の助動詞「たり」の連体形が音便化して無表記化されたもの。接続は連用形。「たる」→「たん(撥音便)」→「た(無表記化)」

めれ=推定の助動詞「めり」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定。ちなみに推定の助動詞「なり」は聞いたことを根拠にする推定。

花びらの端に、趣深い美しい色つやが、かすかにぼんやりとついているようだ。


楊貴妃の、帝(みかど)の御使に会ひて泣きける顔に似せて、「梨花(りくわ)一枝、春、雨を帯びたり。」など言ひたるは、おぼろけなら と思ふに、

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

おぼろけなら=形容動詞「おぼろけなり」の未然形、(下に打消しの語を伴って)並ひととおりでない、普通でない

じ=打消推量の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

楊貴妃が、玄宗皇帝の使者に会って泣いた顔に似せて、「梨の花の一枝が、春、雨にしっとりと濡れている(ようだ)。」などと(白楽天が『長恨歌』の中で)言っているのは、並一通り(の美しさ)ではないのだろうと思うと、


なほ いみじう めでたきことは、たぐひあらおぼえ たり

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

めでたき=ク活用の形容詞「めでたし」の連体形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる

じ=打消推量の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

おぼえ=ヤ行下二の動詞「覚ゆ」の連用形。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれており、ここでは「自発」の意味で使われている。

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

やはり(梨の花が)たいそう素晴らしいことは、他に類がないだろうと思われた。



桐の木の花、紫に咲きたるは、なほをかしきに、葉の広ごりざまうたて こちたけれ 、異木(ことき)どもとひとしう言ふべきにもあらず。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

をかしき=シク活用の形容詞「をかし」の連体形、趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、係り結びの消滅が起こっている。本来の結びは「こちたけれ」の部分であるが、接続助詞「ど」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている。これを「係り結びの消滅」と言う。本来は「こちたき。」となるはずだった。

うたて=副詞、いやに、不快に。事態が進むさま。普通でないさま、気味悪く

こちたけれ=ク活用の形容詞「こちたし」の已然形、大げさだ、ぎょうぎょうしい。うるさい、わずらわしい。おびただしい

ど=逆接の接続助詞、接続(直前に付く用言の活用形)は已然形である。

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

桐の木の花が、紫色に咲いているのはやはり趣深いが、葉の広がり方がいやに大げさだけれども、他の木と同じように言うべきではない。



唐土にことごとしき名つきたる鳥の、選(え)りてこれにのみゐる らむいみじう 心異なり

ことごとしき=シク活用の形容詞「事事(ことごと)し」の連体形、大げさだ、ぎょうぎょうしい

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

ゐる=ワ行上一動詞「居(ゐ)る」の終止形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

らむ=現在の伝聞の助動詞「らむ」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「らむ」は文中に来ると「現在の伝聞・現在の婉曲」の意味となる。

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

心異なり=ナリ活用の形容動詞の終止形。(心構えや趣などが)他と比べてきわだっているさま、格別であるさま

中国で(鳳凰という)大げさな名前のついている鳥が、選んでこの木にだけ住むというようだが、たいそう格別である。


まいて、琴に作りて、さまざまなる音の出で来るなどは、をかしなど、世の常に言ふべく  ある。いみじうこそ めでたけれ

べく=可能の助動詞「べし」の連用形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

や=疑問・反語の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。ここでの結びは「ある」。反語

は=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~かは・~やは」とあれば反語の可能性が高い。

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び

めでたけれ=ク活用の形容詞「めでたし」の已然形、みごとだ、すばらしい。魅力的だ、心惹かれる。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

まして、琴に作って、さまざまな音が出てくることなどは、「趣深い」などと、世の常のように言うことができるだろうか、(いや、できないほど、)たいそうすばらしい。



木のさま憎げなれど、楝(あうち)の花、いとをかし。かれがれに、さま異(こと)に咲きて、かならず五月五日に合ふも、をかし。

憎げなれ=ナリ活用の形容動詞「憎げなり」の已然形、醜いさま。いやな感じだ。憎んでいるようなさま

かれがれに=ナリ活用の形容動詞「かれがれなり」の連用形、かれそうなさま、ひからびたさま

木の見た目は良くないが、楝(おうち)の花は、とても趣深い。ひからびたように、(他とは)様子が異なって咲いて、必ず五月五日(の節句)に合わせて咲くのも趣深い。