大和物語『姨捨(をばすて)』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら大和物語『姨捨』解説・品詞分解


信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、

信濃の国で更級という所に、男が住んでいた。若い時に親が死んだので、おばが親のように、若い時から付き添って(世話をして)いたが、


この妻(め)の心憂きこと多くて、この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、

この(男の)妻にとっての気に食わないことが多くて、この姑が、年老いて腰が曲がっているのを常に憎み続けて、


男にもこのをばの御心のさがなくあしきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。

男にもこのおばのお心の性質が良くないことを言って聞かせたので、昔のようにもなく、(男もおばに対して)おろそかにすることが多く、このおばに対して次第にそうなっていった。


このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。

このおばは、たいそうひどく年老いて、(腰が折れ曲がって)二重になっていた。


これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、

これをやはり、この嫁はやっかいに思って、今まで(よくもまあ)死なないことと思って、(男に対しておばの)良くないことを言っては、


「もていまして、深き山に捨てたうびてよ。」 とのみ責めければ、

「(おばを)連れてお行きになって、深い山奥にお捨てになってしまってください。」とばかり責めたので、


責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。

(男は)責められ困って、そのようにしてしまおうと思うようになった。


月のいと明かき夜、「嫗ども、いざ給へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉らむ。」

月がたいそう明るい夜、「おばあさんよ、さあいらっしゃい。寺で尊い法会をするということです。お見せしましょう。」


と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。

と(男が)言ったので、(おばは)この上なく喜んで背負われた。


高き山のふもとに住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、おり来(く)べくもあらぬに、置きて逃げて来(き)ぬ。

高い山のふもとに住んでいたので、その山にはるばると入って、高い山の峰で、下りて来られそうもない所に、(おばを)置いて逃げてきた。


「やや。」 と言へど、いらへもせ で、逃げて家に来て思ひをるに、

「おいおい。」と言うけれども、返事もしないで、逃げて家に帰ってきて考えていると、


言ひ腹立てけるをりは、腹立ちてかくしつれど、

(妻が姑の悪口を)言って腹を立てさせたときは、腹が立ってこのようにしてしまったが、


年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。

長年親のように(男を)養い続け、一緒に生活してきたので、たいそう悲しく思われた。


この山の上より、月もいと限りなくあかく出でたるをながめて、夜ひと夜、いも寝られず、

この山の上から、月がたいそうこの上なく明るく出ているのを眺めて、一晩中寝られず、


悲しうおぼえければ、かく詠みたりける。

悲しく思われたので、このように詠んだ。




わが心  なぐさめかねつ  更級や  姨捨山に  照る月を見て

私の心を慰めることができない。更級の姨捨山に照る月を見ていると。




と詠みてなむ、また行きて迎へもて来にける。それよりのちなむ、姨捨山と言ひける。

と詠んで、また(山へ戻って)行って(おばを)迎え連れてきた。それより後、(この山を)姨捨山と言うようになった。


なぐさめがたしとは、これが由になむありける。

「慰め難い」と(言う時、姨捨山を引き合いに出すの)は、このようなことが由来であるのだ。

解説・品詞分解はこちら大和物語『姨捨』解説・品詞分解

大和物語『姨捨』品詞分解のみ(1)

問題はこちら大和物語『姨捨』問題1

大和物語『姨捨』まとめ