十訓抄『大江山』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら十訓抄『大江山』解説・品詞分解

問題はこちら十訓抄『大江山』問題(1)


 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、

和泉式部が、保昌の妻として、丹後へ下った時に、都で歌合があったところ、


小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼中納言たはぶれて、

小式部内侍が、歌合せの歌人に選ばれて、歌を詠んだが、定頼中納言がふざけて、


小式部内侍、局(つぼね)にありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなくおぼすらん。」と言ひて、

小式部内侍が局(部屋)にいた時に、「(母の和泉式部に代作してもらうために)丹後へ派遣した人は帰って参りましたか。どんなに待ち遠しく思いなさっているだろうか。」と言って、


局の前を過ぎられけるを、御簾(みす)より半らばかり出でて、わづかに直衣(なほし)の袖を控へて

局の前をお通り過ぎになったのを、(小式部内侍は)御簾から体を分ほど出て、少し(定頼の)直衣の袖を引きとめて、




大江山  いくのの道の  遠ければ  まだふみもみず  天の橋立

(母のいる丹後までの)大江山を越えて生野を通って行く道が遠いので、まだ(丹後の名所である)天の橋立に足を踏み入れていませんし、(母からの)文も見ておりません。


と詠みかけけり。思はずにあさましくて、

と詠みかけた。(定頼は、小式部内侍が即興ですぐれたこの歌を詠んだのを)意外だと驚いて、


「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、

「これはどういうことか、こんなことがあるか。(いや、ない。)」とだけ言って、


返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。

返歌もできず、袖を引き払ってお逃げになった。小式部は、これ以降、歌人の世界でよい評判が出て来た。
※和歌を贈られたら返歌を返すのが当時の礼儀。しかし、定頼は小式部内侍がこれほどの秀歌をとっさに読むとは思っていなかったため驚き、その秀歌に対してふさわしい返歌を思いつかず、いたたまれなくなって逃げだした。


これはうちまかせての理運のことなれども、

これは当然の道理のことなのだけれども、


かの卿の心には、これほどの歌、ただいまよみ出だすべしとは知られざりけるにや。

あの卿(=定頼)の心には、(小式部内侍が)これほどの歌を、即座に詠むことができるとは、お考えにならなかったのであろうか。


十訓抄『大江山』解説・品詞分解

十訓抄『大江山』問題(1)

十訓抄『大江山』まとめ