十訓抄『大江山』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら十訓抄『大江山』現代語訳

問題はこちら十訓抄『大江山』問題(1)


 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合あり けるに、

和泉式部=歌の名人、小式部内侍の母

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

あり=ラ行四段動詞「あり」の連用形

和泉式部が、保昌の妻として、丹後へ下った時に、都で歌合があったところ、


小式部内侍、歌詠みにとら て、歌を詠みけるに、定頼中納言たはぶれて、

小式部内侍=母である和泉式部ほどではないが、すぐれた歌を作る歌人であった。しかし、和泉式部が代わって作っている噂があった。

とら=ラ行四段動詞「とる」の未然形、選ぶ、選び出す

れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

たはぶれ=ラ行下二動詞「たはぶる」の連用形、ふざける、からかう

小式部内侍が、歌合せの歌人に選ばれて、歌を詠んだが、定頼中納言がふざけて、


小式部内侍、局(つぼね)にありけるに、「丹後へ遣はし ける人は参り たり いかに 心もとなく おぼす らん。」と言ひて、

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

遣はし=サ行四段動詞「遣はす」の連用形、派遣する、使いを送る

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。参る、参上する

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

や=疑問の終助詞

いかに=副詞、どんなに~、さぞ~

心もとなく=ク活用の「心もとなし」の連用形、待ち遠しい、じれったい。「心が元の場所に無い」→「心もとなし」

おぼす=サ行四段動詞の終止形。「思う」の尊敬語。お思いになる

らん=現在推量の助動詞「らむ」の連体形が音便化したもの、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係り結び

小式部内侍が局(部屋)にいた時に、「(母の和泉式部に代作してもらうために)丹後へ派遣した人は帰って参りましたか。どんなに待ち遠しく思いなさっているだろうか。」と言って、


局の前を過ぎ られ けるを、御簾(みす)より半らばかり出でて、わづかに直衣(なほし)の袖を控へ

過ぎ=ガ行上二動詞「過ぐ」の未然形、通り過ぎる、通過する

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

控へ=ハ行下二動詞「控ふ」の連用形、引きとめる、おさえる

局の前をお通り過ぎになったのを、(小式部内侍は)御簾から体を分ほど出て、少し(定頼の)直衣の袖を引きとめて、




大江山  いくのの道の  遠ければ  まだふみもみず  天の橋立

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。
掛詞の見つけ方(あくまで参考に、いずれも必ずではありません。)
①ひらがなの部分
②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語
③地名などの固有名詞

「いく」が掛詞となっており、「行く」と生野の「生」が掛けられている。

「ふみ」が掛詞となっており、「踏み」と「文」が掛けられている。

「橋」が「踏み」の縁語となっている。
※縁語=歌中のある言葉と意味上の縁のある言葉。つまり、ある言葉から連想されるような言葉。(例:「海」の縁語として「沖」や「漕ぐ」、「釣り」など)

遠けれ=ク活用の形容詞「遠し」の已然形

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

(母のいる丹後までの)大江山を越えて生野を通って行く道が遠いので、まだ(丹後の名所である)天の橋立に足を踏み入れていませんし、(母からの)文も見ておりません。


と詠みかけけり思はずに あさましくて、

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

思はずに=ナリ活用の形容動詞「思はずなり」の連用形、意外である、思いがけない

あさましく=シク活用の形容詞「あさまし」の連用形、驚きあきれるばかりだ、びっくりすることだ

と詠みかけた。(定頼は、小式部内侍が即興ですぐれたこの歌を詠んだのを)意外だと驚いて、


いかにかかるやう  ある。」とばかり言ひて、

こ=代名詞、これ、ここ

いかに=副詞、どのように、なぜ

かかる=連体詞、このような、こういう

や=疑問・反語の係助詞、結び(文末)は連体形となる。係り結び。ここでの結びは「ある」。反語

は=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~かは・~やは」とあれば反語の可能性が高い。

ある=ラ変動詞「あり」の連体形。文末だが、係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。

「これはどういうことか、こんなことがあるか。(いや、ない。)」とだけ言って、


返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げ られ けり。小式部、これより、歌詠みの世におぼえ 出で来  けり

逃げ=ガ行下二段動詞「逃ぐ」の未然形

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。もう一つの「けり」も同じ。

歌詠み=名詞、歌人

おぼえ=名詞、世評、良い評判

出で来(いでき)=カ変動詞「出で来(いでく)」の連用形、出てくる、現れる、起こる。直後に接続が連用形である助動詞「に」が来ているため、連用形となり「出で来(き)」と読む。

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

返歌もできず、袖を引き払ってお逃げになった。小式部は、これ以降、歌人の世界でよい評判が出て来た。
※和歌を贈られたら返歌を返すのが当時の礼儀。しかし、定頼は小式部内侍がこれほどの秀歌をとっさに読むとは思っていなかったため驚き、その秀歌に対してふさわしい返歌を思いつかず、いたたまれなくなって逃げだした。


これはうちまかせての理運のことなれ ども

理運=名詞、物事が理にかなっていること、道理、自然。幸運。

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

これは当然の道理のことなのだけれども、


かの卿の心には、これほどの歌、ただいまよみ出だすべしとは知ら ざり ける  

彼の(かの)=あの、例の。「か(代名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する。

べし=可能の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

れ=尊敬の助動詞「る」の未然形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

や=疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「あら(ラ変・未然形)む(推量の助動詞・連体形)」などが省略されていると考えられる。
「にや(あらむ)」→「であろうか」
※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。
「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など
「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など

あの卿(=定頼)の心には、(小式部内侍が)これほどの歌を、即座に詠むことができるとは、お考えにならなかったのであろうか。


十訓抄『大江山』問題(1)

十訓抄『大江山』まとめ