徒然草『神無月のころ』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」

解説・品詞分解はこちら徒然草『神無月のころ』解説・品詞分解


 神無月(かんなづき)のころ、栗栖野(くるすの)といふ所を過ぎて、ある山里にたづね入ることはべりしに、

陰暦十月の頃、栗栖野という所を通って(過ぎて)、ある山里に(人を)訪ねて入ったことがありましたところ、


はるかなる苔(こけ)の細道を踏み分けて、心細く住みなしたる庵(いほり)あり。

遥かに続く苔のむした細道を踏み分けて、もの寂しいようすで住んでいる庵がある。


木の葉にうづもるる懸樋(かけひ)の雫(しづく)ならでは、つゆおとなふものなし。

落葉にうずまっている懸樋の水の音以外で、音を立てるもの、訪問するものもまったくない。


閼枷棚(あかだな)に菊・紅葉(もみぢ)など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。

(それでも)閼伽棚に菊や紅葉などが無造作に折っておいているのは、やはり住む人があるからなのであろう。



かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、

こんなようすでも、住むことができるのだなあと、しみじみと感動してみているときに、


かなたの庭に、大きなる柑子(かうじ)の木の、枝もたわわになりたるが、

向こうの庭に、大きい蜜柑の木で、枝もしなうほどになっているのが(あって)、


回りをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。

(その木の)周囲を厳重に囲っていたのには、少し興ざめがして、この木がなかったならば(よかっただろう)と思われた。

徒然草『神無月のころ』解説・品詞分解