徒然草『神無月のころ』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」

※私立中学~高校初級レベル向けの解説です。

原文・現代語訳のみはこちら徒然草『神無月のころ』現代語訳


 神無月(かんなづき)のころ、栗栖野(くるすの)といふ所を過ぎて、ある山里にたづね入ることはべりしに、


いふ=ハ行四段活用の動詞「いふ」の連体形。ちなみに、直後に体言(ここでは「所」)があるため連体形(体言に連なる形)となっている。

過ぎ=ガ行上に段活用の動詞「過ぐ」の連用形

たづね入る=ラ行四段活用の動詞「たづね入る」の連体形

はべり(侍り)=ラ行変格活用の動詞「はべり」の連用形。丁寧語、「~です・~ます」

陰暦十月の頃、栗栖野という所を通って(過ぎて)、ある山里に(人を)訪ねて入ったことがありましたところ、


はるかなる苔(こけ)の細道を踏み分けて、心細く  住みなしたる庵(いほり)あり

はるかなる(遥か)=ナリ活用の形容動詞「はるかなり」の連体形

踏み分け=カ行下二段活用の動詞「踏み分く」の連用形

心細く=ク活用の形容詞「心細し」の連用形。直後に用言(動詞:住みなし)が来ているため連用形(用言に連なる形)となっている。意味:「もの寂しい・心細い」

住みなし=サ行四段活用の動詞「住みなす」の連用形。意味:「~のように住む」

あり=ラ行変格活用の動詞「あり」の終止形

遥かに続く苔のむした細道を踏み分けて、もの寂しいようすで住んでいる庵がある。


木の葉にうづもるる  懸樋(かけひ)の雫(しづく)ならは、つゆ  おとなふものなし

うづもるる(埋もるる)=ラ行下二段活用の動詞「うづもる」の連体形

懸樋(かけひ)=竹の節を抜いて水道にしたもの。水を引くために使う。

で=接続助詞「て」に打消しの意味がプラスされたもの。「~しないで・~なくて」

つゆ・・・つゆ + 打消語(否定語)=「まったく~ない・少しも~ない」となる重要語。ここでは「なし」が打消語

おとなふ=ハ行四段の動詞「おとなふ」の連体形。意味:「音を立てる・響く・訪れる・訪問する」

なし(無し)=ク活用の形容詞「なし」の終止形

落葉にうずまっている懸樋の水の音以外で、音を立てるもの、訪問するものもまったくない。


閼枷棚(あかだな)に菊・紅葉(もみぢ)など折り散らしたる、さすがに  住む人のあればなるべし。

閼枷棚(あかだな)=仏に備える、水や花を置く棚。読み方が問題に出されやすい。

折り散らし=サ行四段活用の動詞「折り散らす」の連用形。「~散らす」で「荒々しく~する・無造作に~する」と言った意味がある。

さすがに=副詞、やはり、そうはいってもやはり、そうはいうものの

住む=マ行四段活用の動詞「住む」の連体形

あれ=ラ行変格活用の動詞「あり」の已然形。接続助詞「ば」の直前には未然形か已然形がくる。どちらがくるかによって訳しかたが変わる。

(それでも)閼伽棚に菊や紅葉などが無造作に折っておいているのは、やはり住む人があるからなのであろう。



かくてあられけるよと、あはれに  見るほどに、

かくて=副詞、このようにして、こうして

あられけるよ=あら/れ/ける/よ、「住むことができるものなのだなあ」
あら=ラ行変格活用の動詞「あり」の未然形。直後に「れ」があるため未然形
れ=可能の意味を持つ助動詞
ける=過去の意味を持つ助動詞
よ=間投助詞、詠嘆の意味を持つ

あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」は感動したときに言う言葉「ああ・はれ」に由来するので、「心を動かされる」といったニュアンスで使う。文脈によって「美しい、悲しい、かわいそうだ、見事だ」などと訳す。

見る=マ行上一段活用の動詞「見る」の連体形

こんなようすでも、住むことができるのだなあと、しみじみと感動してみているときに、


かなたの庭に、大きなる柑子(かうじ)の木、枝もたわわに  なりたるが、

大きなる=ナリ活用の形容動詞「大きなり」の連体形

の=格助詞、意味は同格、「大きい蜜柑の木、」と「で」に置き換えて訳す。

たわわに=ナリ活用の形容動詞「たわわなり」の連用形。意味:「たわむさま、しなうさま」

なり=ラ行四段活用の動詞「なる」の連用形

向こうの庭に、大きい蜜柑の木で、枝もしなうほどになっているのが(あって)、


回りをきびしく  囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なから  ましかばと覚え  しか

きびしく=シク活用の形容詞「きびし」の連用形

囲ひ=ハ行四段活用の動詞「囲ふ」の連用形

こそ=強調の係助詞、係り結びがおこり、結びの部分(文末)は已然形となる。ここでは「しか」が已然形となっている。意味は「強調」であるため訳す際にはほぼ無視してかまわない。

ことさめ=マ行下二段活用の動詞「ことさむ」の連用形。意味:「興が覚める・しらける」

なから(無から)=ク活用の形容詞「なし」の未然形

ましか=反実仮想の助動詞。「ましかば~まし」あるいは「せば~まし」という形で使い、「もし~ならば…だろう」というふうに訳し、事実に反することを仮定する。ここでは「ましかば」の後半が省略されており、本来は「この木なからましかばよからまし」である。訳は「この木がなかったならばよかっただろう」となる。

覚え=ヤ行下二段活用の動詞「覚ゆ」の連用形。意味:「感じる・(自然と)思われる」

しか=過去の助動詞「き」の已然形。前の「こそ」によって係り結びがおこり、結びの部分であるため「已然形」となっている。

(その木の)周囲を厳重に囲っていたのには、少し興ざめがして、この木がなかったならば(よかっただろう)と思われた。