宇治拾遺物語『小野篁広才の事』品詞分解のみ

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 宇治拾遺物語『小野篁広才の事』まとめ

 

=名詞

=係助詞

=名詞

小野篁(おののたかむら)=名詞

=格助詞

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

=名詞

おはし=サ変動詞「おはす」の連用形、「あり・居り・行く・来」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である小野篁を敬っている。この敬語を使った人間は作者なので作者からの敬意。

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

今は昔、小野篁(おののたかむら)といふ人おはしけり。

今となっては昔のことだが、小野篁という人がいらっしゃった。

 

 

嵯峨の帝=名詞

=格助詞

御時=名詞

=格助詞

内裏(だいり)=名詞、宮中、内裏(だいり)。宮中の主要な場所としては紫宸殿(重要な儀式を行う場所)や清涼殿(天皇が普段の生活を行う場所)などがある。

=格助詞

=名詞

=格助詞

立て=タ行下二段動詞「立つ」の連用形、立てる、立たせる。「立つ」はタ行四段動詞でもあり、その時は普通に「立つ」と言う意味になる

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

無悪善

=格助詞

書き=カ行四段動詞「書く」の連用形

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

嵯峨(さが)(みかど)の御時に、内裏(だいり)に札を立てたりけるに、無悪善と書きたりけり。

嵯峨天皇の御代に、宮中に札を立ててあったが、(その札に)「無悪善」と書いてあった。

 

 

=名詞

=名詞

=格助詞

読め=マ行四段動詞「読む」の命令形

=格助詞

仰せ(おほせ)=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体(おっしゃる人)である天皇を敬っている。作者からの敬意。

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも天皇を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

帝、篁に、「読め。」と仰せられたりければ、

天皇が、篁に、「読め」とおっしゃったので、

 

 

読み=名詞

=係助詞

読み=マ行四段動詞「読む」の連用形

候ひ=補助動詞ハ行四段「候(さぶら)ふ」の連用形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇を敬っている。敬語を使った篁からの敬意。

※「候ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

※補助動詞=用言などの直後に置いて、その用言に少し意味を添えるように補助する動詞。英語で言う助動詞「canwill」みたいなもの。

※本動詞=単体で意味を成す動詞、補助動詞ではないもの。

英語だと、「need」には助動詞と通常の動詞としての用法があるが、「候ふ・侍(はべ)り」も意味は違うがこれみたいなもの

=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

「読みは読み(さぶら)ひなん。

「読むことは読みましょう。

 

 

されど=接続詞、そうではあるが、しかし

恐れ=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

候へ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の已然形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇を敬っている。篁からの敬意

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない。」

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇を敬っている。篁からの敬意

候は=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の未然形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇を敬っている。篁からの敬意

=打消意志の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

=格助詞

奏し=サ変動詞「奏す(そうす)」の連用形、「言ふ」の謙譲語。絶対敬語と呼ばれるもので、「天皇・上皇」に対してしか用いない。よって、天皇を敬っている。この敬語を使った人間は作者なので作者からの敬意。

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味

 

されど、恐れにて候へば、え申し候はじ。」と(そう)しければ、

しかし恐れ多いことでございますから、申し上げることはできません。」と(篁が天皇に)申し上げたところ、

 

 

ただ=副詞

申せ=サ行四段動詞「申す」の命令形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇自身を敬っている。天皇が自分で自分を敬っている。自尊敬語

=格助詞

たびたび=副詞

仰せ(おほせ)=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体(おっしゃる人)である天皇を敬っている。作者からの敬意。

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも天皇を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

「ただ申せ。」と、たびたび仰せられければ、

「とにかく申せ」と、(天皇が)たびたびおっしゃったので、

 

 

さが=名詞

なく=ク活用の形容詞「無し」の連用形

=接続助詞

よから=ク活用の形容詞「良し(よし)」の未然形、対義語は「悪し(あし)」。「よし>よろし≧普通≧わろし>あし」みたいなイメージ。

さがなくてよから =「嵯峨(天皇)がいなければよいだろう」という意味で、嵯峨天皇を呪っている言葉だと考えられる。

さが=「悪」を「さが」と読んでいる。生まれつきの性質の意味である「さが」と嵯峨天皇の「嵯峨(さが)」にかけている

=推量の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。

=格助詞

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇を敬っている。篁からの敬意

=接続助詞

候ふ=補助動詞ハ行四段「候(さぶら)ふ」の終止形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇を敬っている。篁からの敬意

=係助詞

 

「さがなくてよからんと申して候ふぞ。

「さがなくてよからんと申しております。

 

 

されば=接続詞、それゆえ、それで。そもそも、いったい

=名詞

=格助詞

呪ひ=ハ行四段動詞「呪ふ(のろふ)」の連用形

参らせ=補助動詞サ行下二「参らす」の連用形、謙譲語。動作の対象(呪われる人)である天皇を敬っている。篁からの敬意

=接続助詞

候ふ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇を敬っている。篁からの敬意

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

=格助詞

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇を敬っている。作者からの敬意

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

されば、君を呪ひ参らせて候ふなり。」と申しければ、

それで、天皇を呪い申し上げてございます。」と(篁が)申したところ、

 

 

おのれ=代名詞、(見下して)おまえ、きさま。自分自身、(謙譲の意を込めて)私

放ち=タ行四段動詞「放つ」の連用形、除く、除外する、さしおく

=接続助詞

=係助詞

たれ(誰)=代名詞

=反語の係助詞、結び(文末)は連体形となる。係り結び。

書か=カ行四段動詞「書く」の未然形

=推量の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

仰せ(おほせ)=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体(おっしゃる人)である天皇を敬っている。作者からの敬意。

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも天皇を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

「おのれ放ちては、たれか書かん。」と仰せられければ、

「お前を除いては、誰が書くだろうか。(いや、お前しか書くやつはいない。)」と(天皇が)おっしゃったので、

※しっかりとした教養がなければ書けないことであるため、天皇は立札の犯人を篁だと考えた。天皇は篁の才能を認めている。

 

 

されば=接続詞、それゆえ、それで。そもそも、いったい

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇を敬っている。篁からの敬意

候は=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の未然形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇を敬っている。篁からの敬意

=打消意志の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

=格助詞

=係助詞

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇を敬っている。篁からの敬意

つれ=完了の助動詞「つ」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

=格助詞

申す=サ行四段動詞「申す」の連体形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇を敬っている。作者からの敬意

=接続助詞

 

「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」と申すに、

「だからこそ、(天皇がそのように私を疑うと思いましたので、)申し上げることはできませんと(私は)申したのでございます。」と(篁が)申すと、

 

 

=名詞

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで

なに=代名詞

=係助詞

書き=カ行四段動詞「書く」の連用形

たら=存続の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形

=婉曲の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後が名詞だと「㋓婉曲」になりがち。訳:「書いてある(ような)もの」。

もの=名詞

=係助詞

読み=マ行四段動詞「読む」の連用形

=強意の助動詞「つ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

=推量の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=疑問の終助詞

=格助詞

仰せ(おほせ)=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体(おっしゃる人)である天皇を敬っている。作者からの敬意。

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも天皇を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

帝、「さて、なにも書きたらんものは、読みてんや。」と仰せられければ、

天皇は、「さて、(お前は)何でも書いてあるものは、確かに読めるのか。」とおっしゃったので、

 

 

=代名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

=係助詞

読み=マ行四段動詞「読む」の連用形

候ひ=補助動詞ハ行四段「候ふ(さぶらふ)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である天皇を敬っている。篁からの敬意

=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象(言われる人)である天皇を敬っている。篁からの敬意

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

「何にても、読み候ひなん。」と申しければ、

「何でも、読みましょう。」と(篁が)申し上げたところ、

 

 

片仮名=名詞

=格助詞

(子)=名詞

文字=名詞

=格助詞

十二=名詞

書か=カ行四段動詞「書く」の未然形

=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ているので「使役」か「尊敬」か文脈判断。動作の主体(書く人)である天皇を敬っている。作者からの敬意。

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。直前の「せ」と合わせて天皇を敬っている。二重敬語。作者からの敬意

=接続助詞

読め=マ行四段動詞「読む」の命令形

=格助詞

仰せ(おほせ)=サ行下二段動詞「仰す(おほす)」の未然形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体(おっしゃる人)である天皇を敬っている。作者からの敬意。

られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも天皇を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」の場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

片仮名のね文字を十二書かせ給ひて、「読め。」と仰せられければ、

(天皇は)片仮名の『子(ね)』の文字を十二文字お書きになって、「読め。」とおっしゃったので、

 

 

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

子猫=名詞

獅子(しし)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

子獅子(こじし)=名詞

子=「シ」と「コ」と「ネ」の読みがある。「の」は漢文における送り仮名。つまり十二文字の「子」を強引に意味が通るように読んだ。

=格助詞

読み=マ行四段動詞「読む」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

「猫の子の子猫、獅子(しし)の子の子獅子(こじし)。」と読みたりければ、

「猫の子の子猫、獅子(しし)の子の子獅子(こじし)」と(篁が)読んだところ、

 

 

=名詞

ほほゑま=マ行四段動詞「微笑む(ほほえむ)」の未然形

=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ているので「使役」か「尊敬」か文脈判断。動作の主体(ほほ笑んだ人)である天皇を敬っている。作者からの敬意。

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。直前の「せ」と合わせて天皇を敬っている。二重敬語。作者からの敬意

=接続助詞

事なく=ク活用の形容詞「事なし」の連用形、難点がない、欠点がない。何事もない、平穏無事だ。何でもない。

=接続助詞

やみ=マ行四段動詞「止む」の連用形。終わる、(続いていたことが)中止になる

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

帝、ほほゑませたまひて、事なくてやみにけり。

天皇は、ほほ笑みなさって、何のおとがめもなくすんだのであった。

 

 

 宇治拾遺物語『小野篁広才の事』まとめ