古今著聞集『阿波の国の智願上人』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
編者:橘成季(たちばなのなりすえ)
原文・現代語訳のみはこちら古今著聞集『阿波の国の智願上人』現代語訳


阿波の国に智願上人(しやうにん)とて国中に帰依(きえ) する上人あり

帰依(きえ)=(仏や僧に対して)深く信じてひたすら従い頼ること

する=サ変動詞「す」の連体形

あり=ラ変動詞「あり」の終止形

阿波の国に、智願上人といって、国中の人が帰依している聖人がいた。


乳母(めのと)なり ける尼、死に 侍(はべ)りて後、上人のもとに、思はざるに駄を一疋まうけ たり

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

死に=ナ変動詞「死ぬ」の連用形、ナ行変格活用の動詞は「死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ」

侍り=補助動詞ラ変「侍(はべ)り」の連用形、丁寧語。~です、ます。言葉の受け手(読み手)である読者を敬っている。地の文なので作者からの敬意。
※「候ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
※補助動詞=用言などの直後に置いて、その用言に少し意味を添えるように補助する動詞。英語で言う助動詞「canやwill」みたいなもの。
※本動詞=単体で意味を成す動詞、補助動詞ではないもの。
英語だと、「need」には助動詞と通常の動詞としての用法があるが、「候ふ・侍り」も意味は違うがこれみたいなもの

ざる=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

まうけ=カ行下二動詞「設(まう)く」の連用形、得る、利益を得る。持つ。用意する、準備する

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

(その上人の)乳母であった尼が、死にまして後に、上人のもとに、思いがけなく駄馬(荷物を運ぶための馬)を一頭手に入れた。


これに乗りてありくに、道のはやきのみにあらあしき道をゆき、河をわたる時も、あやふきことなく

ありく=カ行四段「歩(あり)く」の連体形

はやき=ク活用の形容詞「速し」の連体形

ず=打消の助動詞「ず」の連用形

あしき=シク活用の形容詞「悪(あ)し」の連体形、良くない、悪い、卑しい

あやふき=ク活用の形容詞「危(あや)ふし」の連体形

なく=ク活用の形容詞「無し」の連用形

(上人が)この馬を乗って歩き回ると、脚が速いだけでなく、悪い道を(難なく)行き、河を渡る時も、危ないことがなく、


いそぐ用事ある時は、むちのかげを  どもはやくゆき、のどかに思ふ時は、しづかなり

見=マ行上一動詞「見る」の未然形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

ね=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

ども=逆接の接続助詞、直前には已然形が来る。逆接の恒常条件「たとえ~でも、(やはり)…」

のどかに=ナリ活用の形容動詞「のどかなり」の連用形

しづかなり=ナリ活用の形容動詞「静かなり」の終止形

急ぐ用事がある時は、鞭を全く見せなくても速く行き、のんびり行こうと思う時は、静かに行くのだった。


ことにおきてありがたく思ふさまなるほどに、この馬ほどなく死に ければ、上人惜しみなげきけるほどに、

ありがたく=ク活用の形容詞「有り難し」の連用形、めったにない、珍しい

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

死に=ナ変動詞の連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

何事においても、珍しく思う(馬の)様子であったが、この馬はまもなく死んでしまったので、上人は惜しんで嘆いているときに、


またすこしもたがは いでき  ければ、上人よろこびて、前(さき)のやうに秘蔵して乗りありきけるに、

たがは=ハ行四段動詞「違(たが)ふ」の未然形

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

いでき=カ変動詞「出で来(いでく)」の連用形、出て来る、現れる

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

また(前の馬と)少しも違わない馬が現れたので、上人は喜んで、以前のように大事にして乗りまわっていたところ、


ある尼に霊つきてあやしかり ければ、「たれ人の何事におはし たる 」と問ひければ、

あやしかり=シク活用の形容詞「あやし」の連用形、異常だ、普通でない

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。もう一つの「けれ」も同じ

おはし=サ変動詞「おはす」の連用形、「あり」の尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である霊を敬っている。この敬語を使った人は上人なので、上人からの敬意。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

ぞ=係助詞、ここでは問いただす意味で使われている。

ある尼に靈(=正体は上人の乳母の霊)がついておかしなことがあったので、「誰がどういうわけで(このように霊として)いらっしゃるのか。」と(上人が)問うと、


「我は上人の御乳母なり なり。上人の御事をあまりにおろかなら 思ひたてまつり ゆゑに、

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

おろかなら=ナリ活用の形容動詞「おろ(疎・愚)かなり」の未然形、おろそかだ、いいかげんだ

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

たてまつり=補助動詞ラ行四段「奉る」の連用形、謙譲語。動作の対象である上人を敬っている。この敬語を使った霊からの敬意。

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

(霊は答えて)「私は上人の御乳母であった尼です。上人の御事が、あまりにも放っておけず(心配に)思い申し上げたために、


馬となりて久しく上人を負ひたてまつりて、つゆも御心にたがは ざり 

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

たてまつり=補助動詞ラ行四段「奉る」の連用形、謙譲語。動作の対象である上人を敬っている。この敬語を使った霊からの敬意。

つゆも=「つゆ」の後に打消語(否定語)を伴って、「まったく~ない・少しも~ない」となる重要語。ここでは「ざり」が打消語

たがは=ハ行四段動詞「違(たが)ふ」の未然形

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形。

き=過去の助動詞「き」の終止形、接続は連用形

馬となって、長らく上人を(馬として背中に)お乗せして、まったく(上人の)御心にさからいませんでした。



ほどなく生をかへて侍り しか どもひじり なほ わすれがたく思ひたてまつり ゆゑに、

侍り=ラ変動詞「侍(はべ)り」の連用形、謙譲語。お仕え申し上げる、お控え申し上げる。動作の対象である上人を敬っている。この敬語を使った霊からの敬意。
※「候ふ・侍(はべ)り」は、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
※この「侍り」を丁寧語ととらえる説もあるが、霊から上人に対する敬意であることに変りはない。

しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形

ども=逆接の接続助詞、直前には已然形が来る。

ひじり=智願上人のこと。高徳な僧のことを指す

なほ=副詞、やはり、依然として

わすれがたく=ク活用の形容詞「忘れ難し」の連用形

たてまつり=補助動詞ラ行四段「奉る」の連用形、謙譲語。動作の対象である上人を敬っている。この敬語を使った霊からの敬意。

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

まもなく生まれ変わって(上人に)お仕え申し上げましたが、上人のことがやはり忘れられないように思い申し上げたために、


また同じさまなる馬となりて、今もこれに侍る なり」と言ふ。

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

侍る=ラ変動詞「侍(はべ)り」の連体形、丁寧語。あります、ございます、おります。言葉の受け手(聞き手)である上人を敬っている。この敬語を使った霊からの敬意。
※「候ふ・侍(はべ)り」は、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
※この「侍り」を謙譲語ととらえる説もあるが、霊から上人に対する敬意であることに変りはない。

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

また同じ様子の馬になって、今もここにございます」と言う。


上人、これを聞くに、年ごろあやしく思ひ馬のさまなれば、思ひあはせ らるることどもあはれに おぼえて、

年ごろ=名詞、長年、長い間

あやしく=シク活用の形容詞「あやし」の連用形、不思議だ。異常だ、普通でない

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

思ひあはせ=サ行下二動詞「思ひ合はす」の未然形、あてはめて考える、思い当たる。

らるる=自発の助動詞「らる」の連体形、接続は未然形。「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。感動する。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。

おぼえ=ヤ行下二動詞「思(おぼ)ゆ」の連用形。(自然と)思われる

上人はこれを聞くと、長年、不思議だと思っていた馬の様子なので、(自然と)思い当たる事などもしみじみと思われて、


堂を建て仏をつくり、供養して、かの菩提(ぼだい)とぶらは  けり。馬を ゆゆしく いたはり置きたり ける

菩提(ぼだい)=名詞、成仏すること、極楽往生すること、死後の冥福

とぶらは=ハ行四段動詞「弔(とぶら)ふ」の未然形、弔う、弔問する。

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。動作の主体である上人を敬っている。地の文なので作者からの敬意。

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

ば=係助詞。強調する意味があるが、訳す際には無視して構わない。

ゆゆしく=シク活用の形容詞「忌々(ゆゆ)し」の連用形、触れてはならない神聖なことが原義。(良くも悪くも)程度がはなはだしい

いたはり=ラ行四段動詞「労(いたは)る」の連用形。大切に扱う。苦労して努める。病気になる

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び

堂を建て仏を造って、供養をして、その菩提(上人の乳母であった尼の極楽往生)をお弔いになった。(上人は、)馬をとても大切にしておいた。


執心(しふしん)ふかきゆえにふたたび馬に生まれて志をあらはし ける、いとあはれなり

執心(しふしん)=名詞、深く心にかけること、執着心

ふかき=ク活用の形容詞「深し」の連体形

生まれ=ラ行下二動詞「生まる」の連用形

あらはし=サ行四段動詞「あらはす」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

あはれなり=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の終止形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。感動する。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。

(乳母が上人を思う)愛の心が深いために、再び馬に生まれて、その気持ちをあらわしたということは、とても趣のあることだ。