万葉集「石走る垂水の上の~」解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
作者:志貴皇子(しきのみこ)


石走(いはばし)る  垂水(たるみ)の上の  さわらびの  萌(も)え出(い)づる春に  なりにけるかも


石走る(いはばしる)=ラ行四段動詞「石走る」の連体形、水が岩の上を激しく走り流れる

垂水(たるみ)=名詞、滝

さわらび(早蕨)=名詞、芽を出したばかりのワラビ

萌え出づる=ダ行下二段動詞「萌え出づ」の連体形。芽が出る。

なり=ラ行四段動詞「なる(成る)」の連用形

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

かも=詠嘆・感動の終助詞、接続は連体形。ここでの意味は「疑問」ではなく「詠嘆・感動」であるので注意。

岩の上を激しく流れて落ちる滝のほとりの蕨(わらび)が、芽を出す春になってしまったことだなあ。


『万葉集』まとめ