万葉集「君が行く道の長手を~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
作者:狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ)、
別名.狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)


君が行く  道の長手を  繰(く)り畳(たた)ね  焼き滅ぼさむ  天の火もがも


行く=カ行四段、連体形

の=格助詞、用法は同格。「道長手を」→「道長い道を」

長手=名詞、長い道のり、遠路

繰りたたね=ナ行下二動詞「繰りたたぬ」の連用形。たぐり寄せて畳む。長い道を手繰り寄せて畳むということ。

焼き滅ぼさ=サ行四段、未然形

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。「焼き滅ぼさ天の火」→「焼き滅ぼす(ような)天の火」。「ような」は付けなくてもよい。

天の火=名詞、訳す際はそのまま「天の火」で良い。意味としては「(道を焼き滅ぼすような)不思議な力を持つ火」

もがも=願望の終助詞、「~があればなあ、~であってほしいものだ」

あなたが(流されて)行く道である長い道を、手繰り寄せて畳み、焼き滅ぼすような天の火があってほしいものです。


※「君」とは中臣朝臣宅守(なかとみのあそんやかもり)のことであり、作者の狭野茅上娘子とは恋仲であった。しかし、作者は結婚できない身分であるきまりがあった。宅守はこの規則を破ったため流罪(るざい)となった。この件を踏まえての和歌である。

『万葉集』まとめ