青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字
四端(したん)
四つの芽生え
孟子曰ハク、「人皆有二リ不レル忍レビ人ニ之心一。
孟子曰はく、「人皆人に忍びざるの心有り。
孟子が言った。「人には皆、他人の不幸を見過ごせない心がある。
先王有二リ不レル忍レビ人ニ之心一、斯ニ有二リ不レル忍レビ人ニ之政一矣。
先王人に忍びざるの心有り、斯(ここ)に人に忍びざるの政(まつりごと)有り。
昔の聖王は、人の不幸を見過ごせない心を持って、人の不幸を見過ごさない(ような思いやりのある)政治を行った。
以二テ不レル忍レビ人ニ之心一ヲ、行二ハバ不レル忍レビ人ニ之政一ヲ、治二ムルコト天下一ヲ、可レシ運二ラス之ヲ掌上一ニ。
人に忍びざるの心を以て、人に忍びざるの政を行はば、天下を治むること、之を掌上に運(めぐ)らすべし。
人の不幸を見過ごせない心で、人の不幸を見過ごさない政治を行ったならば、天下を治めることは、手のひらに物のせて転がすように(たやすく)できる。
所-四以ノ謂三フ人皆有二リト不レル忍レビ人ニ之心一者ハ、
人皆人に忍びざるの心有りと謂(い)ふ所以(ゆゑん)の者は、
人には誰でも、他人の不幸を見過ごせない心があるという理由は、
今、人乍チ見二レバ孺子ノ将一レニ/(す)ルヲ入二ラント於井一ニ、皆有二リ怵惕惻隠之心一。
今、人乍(たちま)ち孺子(じゆし)の将(まさ)に井に入らんとするを見れば、皆怵惕(じゆつてき)惻隠(そくいん)の心有り。
※将=再読文字「将(まさ)に~んとす」「~しようとする・~するつもりだ」
もしも今、人が急に幼児が井戸に落ちそうになっているのを見たならば、誰もがはっと驚いてかわいそうに思う心を持つだろう。(そして、助けようとするだろう。)
非四ザル所-三以ニ内二ルル交ハリヲ於孺子之父母一ニ也。
交はりを孺子の父母に内(い)るる所以に非(あら)ざるなり。
(助けようとするのは、)幼児の父母と交際をしようとするためではない。
非四ザル所-三以ニ要二ムル誉レヲ於郷党朋友一ニ也。
誉れを郷党朋友に要(もと)むる所以に非(あら)ざるなり。
(幼児を救ったという)名誉を村人や友人に求めようとするわけでもない。
非下ザル悪二ミテ其ノ声一ヲ而然上スルニ也。
其の声を悪(にく)みて然(しか)するに非ざるなり。
(幼児を見殺しにしたという)悪い噂が立つのを嫌ったから、そのように(助けようと)するのでもない。
由レリテ是ニ観レレバ之ヲ、無二キハ惻隠之心一、非レザル人ニ也。
是(これ)に由(よ)りて之を観(み)れば、惻隠の心無きは、人に非ざるなり。
※由是観之=結論を述べる前の慣用句。最初に述べた「不忍人之心」につながる。
※惻隠之心=かわいそうにと思うあわれみの心
以上のことから考えると、あわれみの心がない者は、人ではない。
※人には皆、忍びざるの心(他人の不幸を見過ごせない心)があるので、惻隠の心(あわれみの心)のないものは人とは言えない。
無二キハ羞悪之心一、非レザル人ニ也。
羞悪(しうを)の心無きは、人に非ざるなり。
※羞悪之心=自分の不善を恥じ、他人の不善を憎む心
羞悪の心のない者は人ではない。
無二キハ辞譲之心一、非レザル人ニ也。
辞譲の心無きは、人に非ざるなり。
※辞譲之心=遠慮し、譲り合う心
辞譲の心のない者は、人ではない。
無二キハ是非之心一、非レザル人ニ也。
是非の心無きは、人に非ざるなり。
※是非之心=善悪を判断する心
是非の心がないものは、人ではない。
惻隠之心ハ、仁之端也。
惻隠の心は、仁の端なり。
※仁=慈しみの心、仁徳
惻隠の心(あわれみの心)は、仁の芽生えである。
羞悪之心ハ、義之端也。
羞悪の心は、義の端なり。
※義=人として行うべき正しい道
羞悪の心(自分の不善を恥じ、他人の不善を憎む心)は、義の芽生えである。
辞譲之心ハ、礼之端也。
辞譲の心は、礼の端なり。
※礼=礼節、人の守るべき秩序
譲り合う心は、礼の芽生えである。
是非之心ハ、智之端也。
是非の心は、智の端なり。
※智=物事を理解し、善悪などを弁別できる能力
是非の心(遠慮し、譲り合う心)は、智の芽生えである。
人之有二ル是ノ四端一也、猶三ホ/(ごと)キ其ノ有二ルガ四体一也ト。」
人の是の四端有る、猶(な)ほ其の四体有るがごときなり。」と。
※猶=再読文字、「猶ほ~ごとし」、「ちょうど~のようだ」
人がこの四つの芽生えを持つことは、ちょうど両手両足があるのと同じなのだ。」と。
※生まれながら当然に、人は四端(惻隠の心・羞悪の心・辞譲の心・是非の心)を持っているのである。