無名抄『関路の落葉』問題

解答はこちら無名抄『関路の落葉』問題の解答


建春門院の殿上の歌合に、関路落葉といふ題に、頼政卿の歌に、

都には  まだ青葉にて  見しかども  紅葉散りしく  白川の関

と詠まれ侍りしを、そのたびこの題の歌あまた詠みて、当日まで思ひわづらひて、俊恵を呼びて見せ合はせければ、「この歌は、かの能因が『秋風ぞ吹く白川の関』といふ歌に似て侍り。されども、これは出で映えすべき歌なり。かの歌ならねど、かくもとりなしてむと、べしげに詠めるとこそ見えたれ。似たりとて難とすべきさまにはあらず。」と計らひければ、

車さし寄せて乗られける時、「貴房の計らひを信じて、さらば、これを出だすべきにこそ後の咎をばかけ申すべし。」と言ひかけて出でられにけり

そのたび、この歌思ひのごとく出で映えして勝ちにければ、帰りてすなはちよろこび言ひ遣はしたりけると。「見るところありて、しか申したりしかど、勝負聞かざりしほどは、あいなくよそにて胸つぶれ侍りしに、いみじき高名したりとなむ、心ばかりは覚え侍りし。」とぞ俊恵は語りて侍りし。


問題1.①あまた、⑦思ひのごとく、⑧すなはち、のここでの意味を答えよ。




問題2.②とりなしてむ、③詠める、⑥出でられにけり、を例にならって品詞分解し、説明せよ。

例:「い は/れ/ず。」
いは=動詞・四段・未然形
れ=助動詞・受身・未然形
ず=助動詞・打消・終止形

②品詞分解:「と り な し て む」





③品詞分解:「詠 め る」




⑥品詞分解:「出 で ら れ に け り」







問題3.④こそ、⑨ぞ、は係助詞であり、本来係り結びが起こるはずだが、係り結びの省略が起こっている。省略されている言葉をそれぞれ答えよ。



問題4.「⑤後の咎をばかけ申すべし」、「⑩見るところありて、しか申したりしかど」、の現代語訳を答えよ。


問題5.「⑪あいなくよそにて胸つぶれ侍りしに」の主語を補って現代語訳を答えよ。また、このようにその人物が考えていた理由も答えよ。

⑪現代語訳:

⑪理由:


問題6.以下の二つの和歌の共通点・相違点について説明した文章の空欄に当てはまる言葉を答えよ。
ⓐ「都には  まだ青葉にて  見しかども  紅葉散りしく  白川の関」
ⓑ「都をば  霞(かすみ)とともに  立ちしかど  秋風ぞ吹く  白川の関」

二つの歌は、【      】を出発して【      】へ【    】の季節に到着したという内容においては全く同じである。
また、どちらの歌も【     】の意味を持つ接続助詞を使っていて、文構成も似通っている。
しかし出発をした季節に相違がある。ⓐでは【    】、ⓑでは【    】の季節に出発したと考えられる。


問題7.『無名抄』の作者を答えよ。

作者:


無名抄『関路の落葉』問題の解答