源氏物語『車争ひ』解説・品詞分解(1)

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら源氏物語『車争ひ』現代語訳(1)(2)

【主な登場人物】
大将殿=光源氏。亡き母(桐壷の更衣)によく似た藤壺の女御に恋心を寄せ続ける青年。元服の際に、左大臣家を光源氏の後ろ盾にと考えた桐壷帝の意向により左大臣家の娘である葵の上と結婚させられるが、年の差などが原因で関係はよくなく、他の女性(空蝉・花散里・六条の御息所・夕顔など)に気持ちを向けていた。いろいろあった後、葵の上の懐妊を機に心を通わせていく。
大殿=葵の上。左大臣家の姫君。本章の「車争ひ」にて六条の御息所に恨まれることとなり、夕霧を出産した後に死亡する。
御息所=六条の御息所。身分・プライドが高く嫉妬心が強いため、生霊をつくってしまい、光源氏と良い関係にある女性(夕顔・葵の上・紫の上)を苦しめる。


大殿(おほとの)には、かやうの御歩きもをさをさ  たまは に、

かやう=ナリ活用の形容動詞の「かやうなり」の語幹。このよう、かくのごとく。形容動詞の語幹+格助詞「の」=連体修飾語

をさをさ=副詞、(下に打消の語を伴って)すこしも、めったに

し=サ変動詞「す」の連用形、する

給は=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形、尊敬語。動作の主体である葵上を敬っている。

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

大殿(葵の上)は、このようなお出かけもめったになさらない上に、


御心地さへ 悩ましけれ 、思しかけざり けるを、

さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)

悩ましけれ=シク活用の形容詞「悩まし」の已然形、気分が悪い、苦しい、つらい

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

(妊娠中で)ご気分まで悪いので、(光源氏も参列する御禊(ごけい)の見物のことは)全くお考えもしていなかったが、


若き人びと、「いでやおのがどちひき忍びて見侍ら  こそはえなかる べけれ

いでや=感動詞、いやもう、さてまあ

おのがどち=名詞・副詞、自分たち同士、仲間同士。「どち」は接尾語

侍ら=補助動詞ラ変「侍(はべ)り」の未然形、丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である葵の上を敬っている。
※「候ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
※補助動詞=用言などの直後に置いて、その用言に少し意味を添えるように補助する動詞。英語で言う助動詞「canやwill」みたいなもの。
※本動詞=単体で意味を成す動詞、補助動詞ではないもの。
英語だと、「need」には助動詞と通常の動詞としての用法があるが、「候ふ・侍(はべ)り」も意味は違うがこれみたいなもの

む=仮定の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどちらかである。訳:「(もし、)私どもだけでひっそり見物しますとしても、そのようなことは」

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び

はえなかる=ク活用の形容詞「映え無し」の連体形、見栄えがしない、ぱっとしない、華やかさがない

べけれ=推量の助動詞「べし」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

若い女房たちが、「いやもう、私どもだけでひっそりと見物しますとしても、そのようなことは見栄えがしないでしょう。



おほよそ人 だに、今日の物見には、

凡人(おほよそびと)=世間一般の人、特別な関係のない普通の人。
おほよそ=だいたい、普通、一般

だに=副助詞、類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。添加(~までも)

(光源氏と)ご縁のない人たちでさえ、今日の物見には、


大将殿をこそは、あやしき 山がつ さへ奉ら とすなれ

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び

あやしき=シク活用の形容詞「あやし(賤し)」の連体形、身分が低い。粗末だ、見苦しい。古文では貴族が中心であり貴族にとって庶民は別世界のあやしい者に見えたことから派生

山がつ=名詞、きこりや猟師など、山里に住む身分の低い人

さへ=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ)

奉ら=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の未然形、謙譲語。動作の対象(見られる人)である光源氏を敬っている。

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

なれ=伝聞の助動詞「なり」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。直前に「す(サ変の終止形)」が来ているため接続が体言・連体形である断定・存在の助動詞「なり」のことではない。訳:「(聞いたところによると)~だそうだ」

(まず)大将殿(光源氏)を、卑しい田舎者までが拝見しようとしているそうです。


遠き国々より、妻子を引き具しつつも参で来 なるを。

具し=サ変動詞「具す(ぐす)」の連用形、引き連れる、伴う。持っている

参で来(く)=カ変動詞「参で来(まうでく)」の終止形

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。伝聞か推定かは基本的に文脈判断。
近くに音声語(音や声などを表す言葉)が無い場合には、「伝聞」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

遠い国々から、妻子を引き連れてまでも上京して参って来るそうですのに。


御覧ぜ は、いとあまり侍る かな。」と言ふを、大宮聞こし召して、

御覧ぜ=サ変動詞「御覧ず」の未然形、「見る」の尊敬語。動作の対象である葵の上を敬っている。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「心す」

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

あまり=ナリ活用の形容動詞「あまりなり」の語幹、あんまりだ、ひどい

侍る=ラ変動詞「侍り」の連体形。「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手(聞き手)である葵の上を敬っている。

かな=詠嘆の終助詞

聞こし召し=サ行四段動詞「聞こし召す」の連用形。「聞く」の尊敬語。動作の主体である大宮(葵の上の母)を敬っている。「食ふ・飲む・治む・行ふ」などの尊敬語でもある。

(それなのに)御覧にならないのは、まったくあんまりでございますよ。」と言うのを、大宮(葵の上の母)がお聞きになって


「御心地もよろしき 隙(ひま) なり候(さぶら)ふ人びともさうざうしげな めり。」とて、

よろしき=シク活用の形容詞「宜し」の連体形、だいたいよい、まあよい。普通だ、平凡だ。「良し」より意味が弱い。「よろし」<「よし」

隙(ひま)=名詞、隙間、物と物との間。ここでは気分の悪い時期の合い間にある気分の良い時期、病気の絶え間

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

候(さぶら)ふ=ハ行四段動詞「候ふ」の連体形、お仕え申し上げる、お仕えする。動作の対象である葵の上を敬っている。

さうざうしげな=ナリ活用の形容動詞「さうざうしげなり」の連体形が音便化して無表記になったもの、「なる」→「なん(音便化)」→「な」。なんとなく物足りない、心寂しい

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。

「(見たところ、あなたの)ご気分もまあまあよろしい折です。お仕えしている女房達も物足りなさそうです。(なので、見物なさってはいかがですか。)」と言って、


にはかに めぐらし 仰せ給ひて、見給ふ

にはかに=ナリ活用の形容動詞「にはかなり」の連用形、急なさま、突然だ

めぐらし=サ行四段動詞「めぐらす」の連用形、(手紙・文書などを)順に知らせる、触れまわす。まわす、囲ませる

仰せ=サ行下二動詞「仰(おほ)す」の連用形。「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。おそらく動作の主体である大宮(葵の上の母)を敬っている。「給ひ」と合わせて二重敬語になっているため、やはり大宮を敬っていると思われる。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語。動作の主体(見物なさる人)である葵の上を敬っている。

急に(見物の準備をするよう大宮が)お触れを回しなさって、(葵の上は御禊の行列を)ご見物に(お出かけに)なる。


続きはこちら源氏物語『車争ひ』解説・品詞分解(2)

問題はこちら源氏物語『車争ひ』問題(前半)

源氏物語『車争ひ』まとめ