大和物語『生田川(いくたがわ)』問題1の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」
問題はこちら大和物語『生田川(いくたがわ)』問題1


むかし、津の国にすむ女ありけり。それをよばふ男ふたりなむありける。ひとりはその国にすむ男、姓は菟原になむありける。いまひとりは和泉の国の人になむありける。姓は茅渟となむいひける。かくてその男ども、年齢、顔かたち、人のほど、ただ同じばかりなむありける。

心ざしのまさらむにこそあはめ」 と思ふに、心ざしのほど、ただおなじやうなり。暮るれもろともに来あひ、物おこすれば、ただおなじやうにおこす。 いずれまされりというべくもあらず。女思ひわづらひぬ。この人の心ざしおろかならば、いずれもあふまじけれど、これもかれも、月日を経て家の門に立ちて、よろずに心ざしを見えければ、しわび。これよりもかれよりも、おなじやうにおこする物ども、とりもいれねど、いろいろにもちて立てり。

親ありて、「かく見ぐるしく年月を経て、人の嘆きをいたづらにおふもいとほし。ひとりびとりにあひな、いまひとりが思ひは絶えなむ」といふに、女、「ここにもさ思ふに、人の心ざしのおなじやうなるになむ、思ひわづらひぬる。さらばいかがすべき」 といふに、

そのかみ、生田の川のつらに、女、平張をうちてゐけり。かかれば、そのよばひ人どもを呼びにやりて、親のいふやう、「たれも御心ざしの同じやうなれ、この幼き者なむ思ひわづらひにてはべる。今日いかにまれ、このことを定めむ。あるは遠き所よりいまする人あり。あるはここながらそのいたつきかぎりなし。これもかれもいとほしきわざなり。」という時に、いとかしこくよろこびあへり。

「申さと思ひたまふるやうは、この川に浮きてはべる水鳥を射たまへ。それを射あてたまへらむ人に奉らむ」といふ時に、「いとよきことなり」 と言ひて射るほどに、ひとりは頭の方を射つ。いまひとりは尾の方を射つ。そのかみ、いづれといふべくもあらに、思ひわづらひて、

すみわびぬ  わが身投げてむ  津の国の  生田の川の  名のみなりけり

とよみて、この平張は川にのぞきてしたりければ、づぶりとおち入りぬ。親、あはてさわぎののしるほどに、このよばふ男ふたり、やがて同じ所におち入りぬ。ひとりは足をとらへ、いまひとりは手をとらへて死にけり。そのかみ、親いみじく騒ぎて、取り上げて泣き、ののしりて葬りす。

男どもの親も来にけり。この女のかたはらに、また塚どもつくりてほりうづむ時に、津の国の男の親いふやう、「同じ国の男をこそ、同じ所にはせめ。異国の人の、いかでかこの国の土をばをかすべき」 と言ひてさまたぐる時に、和泉の方の親、和泉の土を舟にはこびて、ここにもて来てなむ、つひにうづみてける。されば、女の墓をば中にて、左右になむ、男の墓ども今もあなる


問題1.①よばふ、④おろかなり、⑤しわぶ、⑬いかにまれ、⑰かしこし、㉕ののしる、のここでの意味を答えよ。

求婚する・言い寄る
いいかげんだ・おろそかだ
処置に困る・どうすればよいか困る
どうあっても・どうなろうとも
たいそう・とても・はなはだしい
大声で騒ぐ、大騒ぎする


問題2.⑥ぬ、⑭て、⑱む、㉓ぬ、㉗なる、の助動詞の文法的意味として、「ア~シ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。
ア.推量  イ.意志  ウ.勧誘  エ.婉曲  オ.打消  カ.完了  キ.強意  ク.過去  ケ.断定  コ.存在  サ.伝聞  シ.推定

カ.完了
キ.強意
て=強意の助動詞「つ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる
イ.意志
オ.打消
サ.伝聞
なる=推定の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変は連体形)。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。直前に連体形が来ているためこの「なり」には「断定・存在・推定・伝聞」の四つのどれかと言うことになる。
しかし、直前に音便化したものや無表記化したものがくると「推定・伝聞」の意味の可能性が高い。
さらに、近くに音声語(音や声などを表す言葉)が無い場合には、「伝聞」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

「ぬ」の識別について、①、②の判断基準があるが、まず①で判断した方が良い。
①接続(直前の活用形)が未然形だと「打消」、接続が連用形だと「完了」
②連体形だと「打消」、終止形だと「完了」

ただし②について、係り結びがおこる場合には文末でも連体形となるので注意。


問題3.③ば、⑧ば、⑪ば、の接続助詞「ば」の意味・用法として適当なものを次の記号から選びなさい。
ア.原因・理由   イ.偶然条件   ウ.恒常条件   エ.仮定条件

イ.偶然条件
エ.仮定条件
ア.原因・理由
ば=接続助詞、直前が已然形だと①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれか。ちなみに、直前が未然形だと④仮定条件「もし~ならば」である。


問題4.⑫はべる、⑮いまする、⑲たまふる、⑳たまへ、㉒奉ら、の敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧のどれか)と誰から誰に対しての敬意の表現であるかを、例にならって答えよ。


単語


敬語の種類


誰から


誰に対して


(例)たまふ


尊敬語


作者


男達


⑫はべる


丁寧語


女の親


男達


⑮いまする


尊敬語


女の親


和泉の国の男/茅渟


⑲たまふる


謙譲語


女の親


男達


⑳たまへ


尊敬語


女の親


男達


㉒奉ら


謙譲語


女の親


男達

※誰からに関しては、すべてその敬語を使った人間からの敬意である
尊敬語は動作の主体を敬う
謙譲語は動作の対象を敬う
丁寧語はその言葉の受け手(聞き手/読み手)を敬う。
※「はべり」は補助動詞として用いられる場合は丁寧語。本動詞なら謙譲か丁寧か文脈判断。
※「たまふ」は四段活用と下二段活用の二つのタイプがある。四段活用のときは『尊敬語』、下二段活用のときは『謙譲語』となるので注意。下二段活用のときには終止形と命令形にならないため、活用形から判断できる。四段と下二段のそれぞれに本動詞・補助動詞としての意味がある。

問題5.「⑩ここにもさ思ふに」、の「ここ」の内容を明らかにして現代語訳を答えよ。

私もそのように思うのですが
ここ=代名詞、私、ここ、あなた
さ=副詞、そのように、その通りに


問題6.⑨絶えなむ、㉑たまへらむ、を例にならって品詞分解し、説明せよ。

例:「い は/れ/ず。」
いは=動詞・四段・未然形
れ=助動詞・受身・未然形
ず=助動詞・打消・終止形

⑨品詞分解:「絶 え/な/む
絶え=動詞・下二段・連用形
な=助動詞・強意・未然形
む=助動詞・推量・終止形

な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

む=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。


㉑品詞分解:「た ま へ/ら/む
たまへ=動詞・四段・已然形
ら=助動詞・完了・未然形
む=助動詞・婉曲(あるいは仮定)・連体形

たまへ=補助動詞四段「たまふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である男たちを敬っている。

ら=完了の助動詞「り」の未然形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。

※ちなみに現在推量の助動詞「らむ」の接続は終止形(ラ変なら連体形)


問題7.「②心ざしのまさらむにこそあはめ」、「⑦いたづらにおふもいとほし」、「⑯あるはここながらそのいたつきかぎりなし」、「㉖いかでかこの国の土をばをかすべき」、の現代語訳を答えよ。

愛情がまさっている者と結婚しよう

どうにもできないで(背負って)いるのもかわいそうだ
いたづらに=ナリ活用の形容動詞「徒(いたづら)なり」の連用形、むだである。むなしい、はかない
いとほし=シク活用の形容詞「いとほし」の終止形、かわいそうだ、気の毒だ、不憫だ

(もう)一方はこの土地(摂津)の人ですが、その苦労はこの上ないほどです
ながら=接続助詞、次の①の意味で使われている。
①そのままの状態「~のままで」例:「昔ながら」昔のままで
②並行「~しながら・~しつつ」例:「歩きながら」
③逆接「~でも・~けれども」 例:「敵ながら素晴らしい」
④そのまま全部「~中・~全部」例:「一年ながら」一年中

いたつき(労き・病き)=名詞、苦労、骨折り。病気

どうしてこの国の土を汚してよいものでしょうか


問題8.「㉔すみわびぬ  わが身投げてむ  津の国の  生田の川の  名のみなりけり」の歌について、例にならって、掛詞をあげて説明せよ。

(例:「かれ」に「離れ」と「枯れ」が掛けられている。)

㉔:「いく」に「生」と「生く」が掛けられている。
「生(いく)」が掛詞となっており、生田の「生」と動詞の「生く」が掛けられている。
※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。
掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)
①ひらがなの部分
②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語
③地名などの固有名詞


問題9.上記の㉔の和歌について、女がこのような和歌を詠み、川に身を投げることに至った理由として最も適切なものを次のア~エの中から選んで答えよ。

ア.二人の男に言い寄られたが、どちらの男と結婚すべきか決められない自分に嫌気がさしたから。
イ.二人の男に言い寄られたが、どう断るべきか思い悩み、その苦しみから逃れたいと思ったから。
ウ.現世では二人の男と結ばれることはないと思い悩んで、あの世で一緒になろうと思ったから。
エ.二人の男どちらと結婚すべきか思い悩み、その苦しみから逃れたいと思ったから。

※どちらの男も甲乙つけがたく、愛情の度合いも同じようであったため、女は思い悩み、どうすることもできなかったため、この世からいなくなることで悩み苦しむことから逃れようとした。


大和物語『生田川(いくたがわ)』解説・品詞分解(1)

大和物語『生田川(いくたがわ)』解説・品詞分解(2)

大和物語『生田川(いくたがわ)』まとめ