宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題1

解答はこちら宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題1の解答


これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。

家の隣より火出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。

人の書かする仏もおはしけり。また衣ぬ妻子なども、さながら内にありけり。

それも知らず、ただ逃げ出でたるを事にして、向かひのつらに立てり。

見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ、

「あさましき事。」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。

「いかに」と人いひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり

「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな」といふ時に、

とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましき事かな。物の憑き給へるか」といひければ、

なんでふものの憑くべきぞ年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。

今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。これこそせうとくよ。

この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なむ

わたうたちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ。」といひて、

あざ笑ひてこそ立てりけれ。その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。


問題1.⑧せうとく、⑩なんでふ、を音読する場合にどのように読むかをひらがなで答えよ。



問題2.②おはし、⑤おほかた、⑨あさまし、⑪年ごろ、⑰愛で合ふ、のここでの意味を答えよ。






問題3.①出で来、②おはし、③着、④見れ、⑥焼くる、⑨あさましき、⑬心得、⑰愛で合へ、の活用の種類と活用形を答えよ。

①活用の種類:
①活用形:

②活用の種類:
②活用形:

③活用の種類:
③活用形:

④活用の種類:
④活用形:

⑥活用の種類:
⑥活用形:

⑨活用の種類:
⑨活用形:

⑬活用の種類:
⑬活用形:

⑰活用の種類:
⑰活用形:


問題4.⑫、⑮、の係助詞「こそ」の係り結びにおける結びの部分をそれぞれ抜き出して答えよ。



問題5.「⑩なんでふものの憑くべきぞ」、「⑭この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なむ」、「⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ」、の現代語訳を答えよ。


問題6.「⑦うちうなづきて、時々笑ひけり」と「⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ」の理由をそれぞれ答えよ。


宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題1の解答

宇治拾遺物語『絵仏師良秀』まとめ