「青字=解答」・「※赤字=注意書き、解説等」
問題はこちら宇治拾遺物語『絵仏師良秀』問題1
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。
家の隣より火①出で来て、風おしおほひてせめければ、逃げ出でて大路へ出でにけり。
人の書かする仏も②おはしけり。また衣③着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。
それも知らず、ただ逃げ出でたるを事にして、向かひのつらに立てり。
④見れば、すでに我が家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、⑤おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ、
「あさましき事。」とて、人ども来とぶらひけれど、騒がず。
「いかに」と人いひければ、向かひに立ちて、家の⑥焼くるを見て、⑦うちうなづきて、時々笑ひけり。
「あはれ、しつる⑧せうとくかな。年ごろはわろく書きけるものかな」といふ時に、
とぶらひに来たる者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。⑨あさましき事かな。物の憑き給へるか」といひければ、
「⑩なんでふものの憑くべきぞ。⑪年ごろ不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。
今見れば、かう⑫こそ燃えけれと、⑬心得つるなり。これこそせうとくよ。
⑭この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なむ。
わたうたち⑮こそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ。」といひて、
⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ。その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に人々⑰愛で合へり。
問題1.⑧せうとく、⑩なんでふ、を音読する場合にどのように読むかをひらがなで答えよ。
⑧しょうとく
⑩なんじょう
問題2.②おはし、⑤おほかた、⑨あさまし、⑪年ごろ、⑰愛で合ふ、のここでの意味を答えよ。
②あおりになる・いらっしゃる・おられる
⑤だいたい・およそ
⑨驚きあきれる
⑪長年・長年の間
⑰褒め合う
問題3.①出で来、②おはし、③着、④見れ、⑥焼くる、⑨あさましき、⑬心得、⑰愛で合へ、の活用の種類と活用形を答えよ。
①活用の種類:カ行変格活用
①活用形:連用形
※接続助詞「て」の前は連用形
②活用の種類:サ行変格活用
②活用形:連用形
※過去の助動詞「けり」の接続は連用形
③活用の種類:カ行上一段活用
③活用形:未然形
※打消しの助動詞「ず」の接続は未然形
上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」
④活用の種類:マ行上一段活用
④活用形:已然形
※接続助詞「ば」の直前は未然形か已然形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
⑥活用の種類:カ行下二段動詞
⑥活用形:連体形
⑨活用の種類:シク活用
⑨活用形:連体形
※あさましき=シク活用の形容詞「あさまし」の連体形
⑬活用の種類:ア行下二段活用
⑬活用形:連用形
※完了の助動詞「つ」の接続は連用形
心得(こころえ)=ア行下二段動詞「心得(こころう)」の連用形。心得る、(事情などを)理解する。ア行下二段動詞は「得・心得・所得」だけのはずなので覚えておいた方がよい。
⑰活用の種類:ハ行四段活用
⑰活用形:已然形
※完了の助動詞「り」の接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
※問題にし忘れたが「燃え」はヤ行下二段活用の動詞「燃ゆ」の連用形
※あと「立つ」には四段活用、と下二段活用のものがあるので注意
問題4.⑫、⑮、の係助詞「こそ」の係り結びにおける結びの部分をそれぞれ抜き出して答えよ。
⑫けれ
⑮給へ
※こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び
問題5.「⑩なんでふものの憑くべきぞ」、「⑭この道を立てて世にあらむには、仏だによく書き奉らば、百千の家も出で来なむ」、「⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ」、の現代語訳を答えよ。
⑩どうして霊が取りつくはずがあろうか。(いや、ない。)
なんでふ=副詞、反語。どうして~か。(いや~ない。)
べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変は連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある
ぞ=強調の係助詞
⑭この(絵仏師としての)道を職業として生きて行こうとするには、仏さえうまく描き申し上げたら、百や千軒の家もきっと出来るだろう。
参考:宇治拾遺物語『絵仏師良秀』解説・品詞分解
⑯あざ笑って立っていた
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。ここの結びは「けれ」。係り結び。意味は強調なので気にせず「あざ笑ひて立てりけり」と元の形に戻して訳を考えると良い。
問題6.「⑦うちうなづきて、時々笑ひけり」と「⑯あざ笑ひてこそ立てりけれ」で笑っていた理由をそれぞれ答えよ。
⑦家が燃える様子を見て、火炎をどのように描くけばよいか分かったから。
⑯これと言った才能のない人間には、自分の絵仏師としての執念を理解できないと思ったから。