竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』現代語訳(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』解説・品詞分解(2)


 天人の中に、持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは、不死の薬入れり。

天人の中の(一人に)持たせている箱がある。(その中に)天の羽衣が入っている。またある箱には、不死の薬が入っている。


一人の天人言ふ、「壺なる御薬奉れ。穢(けが)き所の物きこしめしたれば、御心地悪しからむものぞ。」とて、

一人の天人が言うことには、「壺にあるお薬をお飲みください。けがれた所のものを召しあがったので、ご気分が悪いことでしょうよ。」といって、


持て寄りたれば、いささかなめたまひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、ある天人、包ませず。

(天人が壺を)持って寄って来たので、(かぐや姫は)少しだけおなめになって、(薬の)少しを形見として、脱ぎ置いた衣に包もうとすると、そこにいる天人が包ませない。


御衣(みぞ)を取り出でて着せむとす。その時に、かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ。

(天人が)天の羽衣を取り出して(かぐや姫に)着せようとする。その時に、かぐや姫が「ちょっと待ちなさい。」と言う。


「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。もの一言、言ひ置くべきことありけり。」と言ひて、文書く。

「天の羽衣を着てしまった人は心が(地上の人とは)異なったものになるといいます。何か一言、言い残しておかなければならないことがありますよ。」と言って、手紙を書く。



天人、「遅し。」と、心もとながりたまふ。

天人は、「遅くなる。」と、じれったく思いなさる。


かぐや姫、「もの知らぬこと、なのたまひそ。」とて、いみじく静かに、朝廷(おほやけ)に御文奉りたまふ。あわてぬさまなり。

かぐや姫は、「もの分りのないことをおっしゃいますな。」と言って、たいそう静かに帝にお手紙を差し上げなさる。落ち着いた様子である。


「かくあまたの人を賜ひてとどめさせたまへど、許さぬ迎へまうで来て、取り率てまかりぬれば、口惜しく悲しきこと。

「このように多くの人をお遣わしになって、(私を)お引きとめなさいますけれども、(それを)許さない迎えが参りまして、連れて行ってしまうので、残念で悲しいことです。


宮仕へつかうまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にてはべれば、心得ず思しめされつらめども、

宮仕えをし申し上げぬままになってしまったのも、このように面倒な身の上でございますので、納得できないとお思いになっておられるでしょうが、


心強く承らずなりにしこと、なめげなる者に思しめしとどめられぬるなむ、心にとまりはべりぬる。」とて、

心を強くして(帝のお申し出を)お受けしないままになってしまったこととで、無礼なものだと(帝の)お心にとどめられてしまうことが、心残りでございます。」と書いて、



  今はとて  天の羽衣  着るをりぞ  君をあはれと  思ひ出でける

今はもうお別れだと、天の羽衣を着る時になって、あなた(帝)のことをしみじみと思い出しております。



とて、壺の薬添へて、頭中将呼び寄せて奉らす。中将に天人取りて伝ふ。

と書いて、壺の薬を添えて、頭の中将を近くに呼んで、(帝に)献上させる。中将に(天人がかぐや姫から)受け取って渡す。


中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せたてまつりつれば、翁を、いとほしく、かなしと思しつることも失せぬ。

中将が受け取ったので、(天人が)さっと天の羽衣を(かぐや姫に)お着せ申し上げたので、翁を、気の毒だ、かわいそうだとお思いになったことも消え失せた。


この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して、昇りぬ。

この衣を着た人は、人としての悩みなどが無くなってしまうので、(かぐや姫は)車に乗って、百人ほどの天人を連れて、点に昇ってしまった。


竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』解説・品詞分解(2)

竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』まとめ