竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』現代語訳(1)

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』解説・品詞分解(1)


立てる人どもは、装束(しょうぞく)のきよらなること、ものにも似ず。飛ぶ車一つ具(ぐ)したり。羅蓋(らがい)さしたり。

(空中に)立っている人たちは、衣装が華やかで美しいことは、比べるものがない。空を飛ぶ車を一台用意している。(車には)薄絹を張った傘をさしかけてある。


その中に、王とおぼしき人、家に、「造麻呂(みやつこまろ)、まうで来(こ)。」と言ふに、猛(たけ)く思ひつる造麻呂も、ものに酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。

その中に王と思われる人が、家に向かって、「造麻呂(みやつこまろ・かぐや姫の育ての親である翁(おきな))、出て参れ。」と言うと、意気込んでいた造麻呂も、何かに酔った気分になって、うつ伏せに伏した。


いはく、「汝(なんぢ)、幼き人。いささかなる功徳(くどく)を、翁(おきな)つくりけるによりて、汝が助けにとて、かた時のほどとて下ししを、そこらの年ごろ、そこらの黄金賜(たま)ひて、身を変へたるがごとなりにたり。

(その王と思しき人が)言うには、「お前、愚かな者よ。わずかばかりの善行を、翁が積んだので、お前の助けにと、ほんのわずかな期間と思って(かぐや姫を下界である地上へ)下したが、長年の間、(天が翁に)多くの黄金をお与えになり、別人に変ったように(裕福に)なった。


かぐや姫は罪をつくりたまへりければ、かく賤しきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。

かぐや姫は罪をお作りになったので、このように身分の賤しいお前のもとに、しばらくの間いらっしゃったのである。


罪の限り果てぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く。あたは ぬことなり。はや返したてまつれ。」と言ふ。

罪を償う期限が終わったので、こうして迎えるのをお前は泣いて嘆き悲しむ。(それでも、かぐや姫を引きとめることは)できないことだ。早くお返しなさい。」と言う。


翁答へて申す、「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。『かた時』とのたまふに、あやしくなりはべりぬ。

翁が答えて申し上げるには、「かぐや姫を養い申し上げること二十年あまりになりました。(それなのにあなたは)『かた時(わずかな期間)』とおっしゃるので、疑問に思いました。



また異所(ことどころ)にかぐや姫と申す人ぞおはすらむ。」と言ふ。

また別の所にかぐや姫と申す人がいらっしゃるのでしょう。」と言う。


「ここにおはするかぐや姫は、重き病をしたまへば、え出でおはしますまじ。」と申せばその返りごとはなくて、

「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気にかかっていらっしゃるので、出ていらっしゃることができないでしょう。」と(翁が)申し上げると、その返事はなくて、


屋(や)の上に飛ぶ車を寄せて、「いざ、かぐや姫、穢(きたな)き所に、いかでか久しくおはせむ。」と言ふ。

屋根の上に空飛ぶ車を寄せて、「さあ、かぐや姫、けがれたところに、どうして長い間いらっしゃるのですか。(帰りましょう。)」と言う。


立て籠めたる所の戸、すなはちただ開きに開きぬ。格子どもも、人はなくして開きぬ。嫗(おうな)抱きてゐたるかぐや姫、外に出でぬ。

(すると、不思議なことに、)閉めていた部屋の戸が、すぐにすっかり開いてしまった。格子なども、人がいないのに開いてしまった。媼(お婆さん)が抱いていたかぐや姫は、外に出てしまった。


えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。

(媼は)とどめることが出来そうもないので、ただ(かぐや姫を)仰ぎ見て泣いている。


竹取心惑ひて泣き伏せる所に寄りて、かぐや姫言ふ、「ここにも心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送りたまへ。」と言へども、

竹取の翁が心を乱しているところに近寄って、かぐや姫が言うことには、「私においても、心ならずもこのように(月の世界に)帰るのですから、せめて空へ昇るのを見送りなさってください。」と言うけれども、


「なにしに悲しきに見送りたてまつらむ。我をいかにせよとて、捨てては昇りたまふぞ。具して率(ゐ)ておはせね。」と泣きて伏せれば、御心惑ひぬ。

(翁は)「どうして悲しいのにお見送り申し上げようか。私をどのようにしろと言って、見捨てて昇天なさるのですか。一緒に連れてお行きになってください。」と泣き伏しているので、(かぐや姫の)お心が乱れてしまった。


「文を書き置きてまからむ。恋しからむ折々、取り出でて見たまへ。」とて、うち泣きて書く言葉は、

「手紙を書き残して参りましょう。(私を)恋しく思う折々に、取り出してご覧ください。」と言って、泣いて書く(かぐや姫の手紙の)言葉は、


「この国に生まれぬるとならば、嘆かせ奉らぬほどまで侍らむ。

「この国に生まれたというのならば、(あなたを)嘆かせ申し上げないときまでおそばにいるでしょう。


過ぎ別れぬること、返す返す本意(ほい)なくこそおぼえ侍れ。

(なので、こうして)去り別れてしまうことは、返す返すも残念に思われます。


脱ぎ置く衣を、形見と見給へ。月の出でたらむ夜は、見おこせ給へ。

脱いで置いていく衣を私の形見としてご覧ください。月の出ているような夜は、(私のいる月を)ご覧ください。


見捨て奉りてまかる空よりも、落ちぬべき心地する。」と書き置く。

(あなたを)見捨て申し上げて参る空から、(悲しみのあまり)落ちてしまいそうな心地がします。」と書き残す。


竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』解説・品詞分解(1)

続きはこちら竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』現代語訳(2)

竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』まとめ