『画竜点睛(がりょうてんせい)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字

 

画竜点睛=物事を立派に完成させるための最後の仕上げ。物事の最も肝心なところ

画竜点睛を欠く=ほとんど完成しているが、最後の仕上げが不十分である。最も肝心なところが抜けている。

張僧繇、呉中人也。

張僧繇(ちょうそうよう)は、呉中の人なり。

 

張僧繇は、呉中の人である。

 

 

武帝崇-仏寺、多ジテ僧繇カシム

武帝仏寺を崇飾(すうしょく)し、多く僧繇に命じて之に画(ゑが)かしむ。

※「命ジテ(セ)シム」=使役、「Aに命じてB(せ)しむ」、「Aに命じてBさせる」

武帝は仏寺を立派に飾り、多く張僧繇に命じて仏寺に(壁画を)描かせた。

 

 

金陵安楽寺四白竜、不眼睛

金陵の安楽寺の四白竜(しはくりゅう)は、眼睛(がんせい)を点(てん)ぜず。

 

金陵の安楽寺に描いた四匹の白竜は、ひとみを書き入れなかった。

 

 

、「点ゼバ、即ラント。」

毎(つね)に云う、「睛(ひとみ)を点ぜば、即(すなは)ち飛び去らん。」と。

 

(僧繇は)常に言っていた、「ひとみを書き入れたら、すぐに飛び去ってしまうだろう。」と。

 

 

人以妄誕、固ゼンコトヲ

人以つて妄誕と為(な)し、固く之を点ぜんことを請(こ)ふ。

 

人々は、(この事を)でたらめだと思って、強固にひとみを書き入れることを求めた。

 

 

須臾ニシテ雷電アリテ、両竜乗、騰リテ上天

須臾(しゅゆ)にして雷電ありて壁を破り、両竜雲に乗り、騰(をど)りて上天に去る。

 

(僧繇がひとみを書き入れると、)瞬く間に雷鳴が響き電光が生じて壁を破り、二匹の竜は雲に乗り、おどり上がって、天高く飛び去った。

 

 

二竜ダ/ざル、見

二竜の未(いま)だ眼を点ぜざる者は、見(げん)に在(あ)り。

※未=再読文字、「未だ~(せ)ず」、「まだ~(し)ない」

(残りの)二匹の竜でひとみを描きいれていないものは、現在も存在している。