「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら伊勢物語『芥川・芥河(あくたがわ)』解説・品詞分解
すべて品詞分解されているものはこちら伊勢物語『芥川・芥河(あくたがわ)』品詞分解のみ
むかし、男ありけり。女のえ得(う)まじかりけるを、
昔、ある男がいた。女で自分のものに出来そうもなかった(高貴な身分の)女を、
年を経(へ)てよばひわたりけるを、
長年求婚し続けていたが、
からうじて盗み出(い)でて、いと暗きに来(き)にけり。
やっとのことで盗み出して、たいそう暗い夜に(連れ出して逃げて)来た。
芥川といふ川を率(ゐ)て行きければ、草の上に置きたりける露を、
芥川という川のほとりを引き連れて行ったところ、(女は)草の上に降りている露を見て、
「かれは何ぞ」となむ男に問ひける。
「あれは何ですか。」と男に尋ねた。
行く先多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、
(これから)行く先の道は遠く、夜も更けてしまったので、鬼の住む場所とも知らないで、
神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、
雷までもたいそうひどく鳴り、雨もひどく降ってきたので、
あばらなる倉に、女をば奥におし入れて、男、弓、胡籙(やなぐひ)を負ひて戸口に居(を)り。
荒れ果てている倉に、女を奥に押し入れて、男は、弓を持ち胡籙(やなぐい)を背負って、蔵の戸口に(番をして見張って)いた。
はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、
早く夜が明けてほしいと思いながら座っていたところ、
鬼はや一口に食ひてけり。
鬼は早くも一口で(女を)食ってしまった。
「あなや」と言ひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。
「あれえ」と(女は叫んで)言ったが、雷のなるさわがしさのために、(男は女の叫び声を)聞く事が出来なかった。
やうやう夜も明けゆくに、見れば、率(ゐ)て来(こ)し女もなし。
しだいに夜も明けてきたので、(倉の中を)見ると、連れて来た女もいない。
足ずりをして泣けども、かひなし。
(男は)じだんだを踏んで泣いたけれども、どうしようもない。(そして、男は次のような歌を詠んだ。)
白玉か なにぞと人の 問ひしとき 露と答へて 消えなましものを
「あれは白玉(真珠)ですか、何かしら。」とあの人が尋ねたときに、「あれは露ですよ。」と答えて、(その露が消えるように自分も)消えてしまったらよかったのになあ。(そうすればこんな悲しまなくて済んだのに。)
※伊勢物語は和歌を中心として組み立てられた歌物語であり、主人公である「男」とは六歌仙のひとり「在原業平」がモデルとなっていると考えられている。
すべて品詞分解されているものはこちら伊勢物語『芥川・芥河(あくたがわ)』品詞分解のみ