宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』解説・品詞分解

宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』まとめ


今は昔、大隅守(おほすみのかみ)なる人、国の政(まつりごと)をしたため行ひたまふ間、郡司のしどけなかりければ、

今となっては昔のことだが、大隅守という人が、(国司として)国の政治を執り行っていらっしゃった時に、郡司(国司のもとで群を納める地方行政官)がだらしなかったので、


「召しにやりて、いましめむ。」といひて、さきざきのやうにしどけなきことありけるには、罪にまかせて、重く軽くいましむることありければ、

「呼びに使いをやって、罰しよう。」と(大隅守は)言って、以前のようにだらしないことがあった時には、罪に応じて、重くあるいは軽く罰することがあったところ、


一度にあらず、たびたび、しどけなきことあれば、重くいましめむとて、召すなりけり。

一度ではなく、たびたびだらしないことがあったので、重く罰しようということで、呼んだのであった。


「ここに召して、率(ゐ)て参りたり。」と、人の申しければ、

「ここに呼んで、連れて参りました。」と、人が申したので、


さきざきするやうに、し伏せて、尻、頭にのぼりゐたる人、しもとをまうけて、打つべき人まうけて、さきに、人二人引き張りて、出で来たるを見れば、

以前したようにうつ伏せにして、尻や頭に乗っておさえる人、鞭を準備して、打つはずの人を用意して、先に二人が引っ張って出て来たのを(大隅守が)見ると、


頭は黒髪もまじらず、いと白く、年老いたり。

(郡司の)頭は黒い毛も交じっていないほど、とても白く、年老いていた。


見るに、打(ちやう)ぜむこといとほしくおぼえければ、

(大隅守はその郡司の姿を)見ると、鞭で打ちたたくことがかわいそうに思われたので、


何事につけてか、これをゆるさむと思ふに、事つくべきことなし。

何かに理由をつけて、この者(郡司)を許してやろうかと思うのだが、口実にできることがない。



あやまちどもを、片端より問ふに、ただ老いを高家にて、いらへをる。いかにして、これをゆるさむと思って、

過ちなどを、片っ端から問いただすが、ただ老齢を口実にして答えている。どうにかして、この者を許してやろうと思って、


「おのれはいみじき盗人(ぬすびと)かな。歌よみてむや。」といへば、

「おまえはとんでもない奴だな。歌は詠めるのか。」と言うと、


「はかばかしからずさぶらへども、詠みさぶらひなむ。」と申しければ、

「たいそうなものではございませんが、お詠みしましょう。」と申したので、


「さらばつかまつれ。」と言はれて、ほどもなく、わななき声にて、うち出だす。

「それならば詠め」と言われて、ほどなく、震え声で詠みだした。



年を経て  かしらの雪は  積もれども  しもと見るにぞ  身は冷えにける

年をとって私の頭は雪が積もったように白くなりましたが、むち(しもと)を見ると体がぞっとしてしまいます。



と言ひければ、いみじうあはれがりて、感じて許しけり。

と言ったので、(大隅守は)たいそう心を動かされ、感心して許した。


人はいかにも情けはあるべし。

人には、実に(このような)風流な心があるべきだ。
※説話集の最後は編集者のコメント・感想で終わることが多い。

宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』解説・品詞分解

宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』問題

宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』まとめ