『塞翁が馬(さいおうがうま)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字

 

塞翁が馬=人生においては、吉凶や禍福を予測することができないということのたとえ。

塞上之人、有クスル。馬無クシテ故亡ゲテ而入。人皆弔

塞上に近きの人に、術を善くする者有り。馬故(ゆゑ)無くして亡(に)げて胡(こ)に入る。人皆之を弔す。

 

砦の近くに住む老人で、占いの得意な人がいた。(ある時、)飼っていた馬が何の理由もなく胡(西北方の異民族の地)に逃げていった。(この件について)周りの人々はなぐさめ慰めに来た。

 

 

父曰ハク、「此何遽ラン。」

其の父(ほ)曰はく、 「此れ何遽(なん)ぞ福と為(な)らざらんや」と。

※父=砦の近くに住む占いの得意な老人のこと   「何遽ヤ」=「どうして~か。(いや、~ない。)」反語

その老人は、 「これがどうして福にならないだろうか。(いや、なるだろう。)」と言った。

 

 

ルコト数月、其馬将ヰテ駿馬而帰。人皆賀

居ること数月、其の馬胡の駿馬(しゅんめ)を将(ひき)ゐて帰る。人皆之を賀す。

 

数ヶ月たつと、その馬が胡から駿馬を連れて帰ってきた。周りの人々は(この出来事を)祝った。

 

 

父曰ハク、「此何遽ラン。」

其の父曰はく、 「此れ何遽(なん)ぞ禍(わざわい)と為る能(あた)はざらんや」と。

 

その老人は 、「これがどうして禍(わざわい)とならないだろうか。(いや、なるだろう。)」と言った。

 

 

家富良馬。其子好、墮チテ而折。人皆弔

家良馬に富む。其の子騎を好み、堕ちて其の髀(ひ)を折る。人皆之を弔(ちゅう)す。

 

老人の家に良馬が増えた。その老人の子供は乗馬を好み、落馬して股(もも)の骨を折ってしまった。周りの人々はなぐさめ慰めに来た。

 

 

父曰ハク、「此何遽ラン。」

其の父曰はく、「此れ何遽(なん)ぞ福と為らざらんや」と。

 

その老人は、 「これがどうして福にならないだろうか。(いや、なるだろう。)」と言った。

 

 

ルコト一年、胡人大イニ。丁壮ナル者引キテ而戦、近之人、死スル者十九。

居ること一年、胡人大いに塞に入る。丁壮なる者、弦を引きて戦ひ、塞に近きの人、死する者十に九。

 

それから1年経って、胡が砦に攻めてきた。働き盛りの男達は弓矢を引いて戦い、砦の近くに住んでいた者は、10人中9人が亡くなった。

 

 

跛之故、父子相保テリ

此れ独り跛(は)の故(ゆゑ)を以て、父子相保てり。

 

彼(その老人の息子)一人だけは、足が不自由と言う理由で、父子は互いに無事だった。

 

 

福之為、禍之為、化不カラ、深不カラ

故に福の禍と為り、禍の福と為る、化極むべからず、深測るべからざるなり。

 

だから、福が禍(わざわい)となり、禍が福となる、(そのような)物事の変化の微妙さを見極めることはできず、物事の道理の奥深さは推し測ることができないのである。