「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』現代語訳
改訂版はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』まとめ
これも今は昔、忠明(ただあきら)といふ 検非違使(けびいし)あり けり。
いふ=ハ行四段活用の動詞「いふ」の連体形。ちなみに、直後に体言(ここでは「検非違使」)があるため連体形(体言に連なる形)となっている。
検非違使=平安時代に京都の治安維持に当たった職
あり=ラ変動詞「あり」の連用形。
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続(直前に来る用言の活用形)は連用形
これも今は昔、忠明という検非違使がいた。
それが若かり けるとき、清水の橋のもとにて、京童部(わらんべ)どもといさかひをし けり。
若かり=ク活用形容詞「若し」の連用形
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
もと=名詞、根もと、辺り
京童部=京の市中の若者たち
いさかひ(諍ひ)=名詞、けんか、言い争い
し=サ変動詞「す」の連用形、する
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
その人が若かったとき、清水寺の橋のもとで、京の若者たちとけんかをした。
京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を立ち込めて、殺さむとしけれ ば、
ごと(毎)=接尾語、どの…も、…のたびに
立ち込め=マ行下二動詞「立ち込む」の連用形。取り囲む
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
若者たちは全員手に刀を抜いて、忠明を取り囲んで、殺そうとしたので、
忠明も太刀(たち)を抜きて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた 立ちて向かひ 合ひ たれ ば、
つま(端)=名詞、端、へり、きわ
あまた(数多)=副詞、たくさん、大勢
立ち・向かひ・合ひ=タ・ハ・ハ行四段動詞の連用形
たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
忠明も刀を抜いて、御堂の方へ逃げて行くと、御堂の東の端にも、(若者たちが)大勢立っていて向かい合ったので、
内へ逃げて、蔀(しとみ)のもとをわきに挟みて、前の谷へ踊り 落つ。
踊り=ラ行四段動詞の連用形、はねる、飛び上がる
落つ=タ行上二動詞の終止形
(御堂の)中へ逃げて、蔀戸の下の部分をわきに挟んで、前の谷へ飛び降りた。
蔀、風にしぶか れて、谷の底に鳥のゐるやうに、やをら落ちに けれ ば、
しぶか=カ行四段動詞「しぶく(渋く)」の未然形。滞る、妨げる、押しとどめる
れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。
ゐる=ワ行上一動詞「居(ゐ)る」の連体形。すわる。とまる、とどまる。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。
やをら=副詞、静かに、そっと
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
蔀が風に押しとどめられて、谷の底に鳥がとまるように、そっと落ちたので、
それより逃げて往に けり。京童部ども谷を見下ろして、あさましがり、
往に=ナ変動詞「往ぬ」の連用形、行ってしまう、去る
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
あさましがり=シク活用の形容詞「あさまし」の連用形、驚きあきれるばかりだ、びっくりすることだ
そこから逃げて行ってしまった。京の若者たちは谷を見下ろして、驚きあっけにとられ、
立ち並(な)みて見 けれ ども、す べきやうもなくて、
並み=マ行四段動詞「並む」の連用形、ならぶ
見=マ行上一動詞「見る」の連用形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ども=逆接の接続助詞
す=サ変動詞「す」の終止形、する
べき=可能の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある
なく=ク活用の形容詞「なし(無し)」の連用形
立ち並んで覗き込んで見ていたが、どうしようもなくて、
やみ に けりとなむ。
やみ=マ行四段動詞「止む」の連用形。終わる、(続いていたことが)中止になる
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
なむ=強調の係助詞。結び(基本的に文末)は連体形となり、係り結びとなるはずだが、係り結びの省略が起こっている。ここでは「なむ」の後に、「いふ」か「いひける」が省略されている。
(そうしてこの出来事は)終わってしまったということだ。
問題はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』問題(用言・単語など)
改訂版はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』まとめ