韓愈『雑説』「世に伯楽有りて~」原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字

 

リテ伯楽、然千里

世に伯楽有りて、然(しか)る後に千里の馬有り。

 

世の中に伯楽(馬の良し悪しを見分ける名人)が有って、はじめて一日に千里も走るという名馬が見出される。

 

 

千里レドモ而伯楽ニハ

千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず。

※不常=部分否定「常には~ず」→「いつも~とは限らない」、常不=全部否定「常に~ず」→「いつも~ない」

一日に千里も走るという名馬はいつでもそんざいするが、それを見抜く伯楽はいつもいるとは限らない。

 

 

リト名馬、祇メラレ於奴隷人之手

故に名馬有りと雖(いへど)も、祇(た)だ奴隷人の手に辱められ、

※雖=逆接の仮定条件「たとえ~としても」、祇=限定「ただ~だけ」

だからたとえ名馬がいたとしても、ただ奴隷たちにの手で粗末に扱われ、

 

 

駢-シテ於槽櫪之間、不千里セラレ也。

槽櫪(さうれき)の間に駢死(へんし)して、千里を以(もっ)て称せられざるなり。

※槽櫪之間=馬小屋、駢死=首をならべて死ぬ

馬小屋で並の馬と一緒に首をならべて死んで、千里の名馬として称えられることなく終わる。

 

 

馬之千里ナル、一食イハクス粟一石

馬の千里なる者は、一食に或(ある)いは粟(ぞく)一石を尽くす。

※一石=容積の単位、約60リットル

一日に千里も走る馬は、一回の食事に時によると一石の穀物をたいらげる。

 

、不リテ千里ナルヲ而食也。

馬を食(やしな)ふ者は、其(そ)の能の千里なるを知りて食(やしな)はざるなり。

 

(しかし、)馬を飼っている者は、その馬の(一日に千里も走るという)能力を知って飼っているのではない。

 

 

馬也、雖リト千里之能、食不レバ

是(こ)の馬や、千里の能有りと雖も、食飽かざれば、

 

(なので、)この馬は、一日に千里も走る能力があっても、お腹いっぱいに食べなければ、

 

 

力不シテ、才美不

力足らずして、才の美外に見(あらは)れず。

 

力を発揮できず、その才能の美しさも外側に表れない。

 

 

スルモ常馬シカラント、不カラ得。

且(か)つ常馬と等しからんと欲するも、得(う)べからず。

※与=と、且=そのうえ、また

また、普通の馬と同じように働こうとしても、(それさえも)できない。

 

 

クンゾメン千里ナルヲ也。

安(いづ)くんぞ其の能の千里なるを求めんや。

※安~也=反語「どうして~か。(いや、~ない。)」

どうして一日に千里も走る能力を求められようか。(いや、できない。)

 

 

ウツニ、不テセ。食フニ、不クサシムル

之を策(むち)うつに、其の道を以てせず。之を食ふに、其の材を尽くさしむる能はず。

※材=才、才能

この名馬(千里の馬)を鞭打つ時に、ふさわしいやり方でしない。この名馬飼うのに、その才能を発揮させることもできない。

 

ケドモ而不ズル

之に鳴けども其の意に通ずる能(あた)はず。

※能=can

飼い主に対して鳴いても、その馬の気持ちは通じさせれない。

 

 

リテ而臨ミテハク、「天下シト馬。」

策(むち)を執りて之に臨みて曰はく、 「天下に馬無し。」と。

 

(飼い主は)鞭を手にして千里の馬を前にして、「世の中に名馬はいない。」と言う。

 

 

嗚-呼、其馬邪、其也。

鳴呼(ああ)、其れ真に馬無きか。其れ真に馬を知らざるか。

 

ああ、本当に名馬がいないのだろうか。それとも本当に馬を見分けられないのか。