『矛盾(むじゅん)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字 矛盾=事の前後で筋が通らないこと。つじつまの合わないこと 楚人ニ有リ下鬻二グ盾ト与ヲ一レ矛者上。 楚人に盾(たて)と矛(ほこ)とを鬻(ひさ)ぐ者有り。 ※与=と 楚の人に、盾と矛と…

『画竜点睛(がりょうてんせい)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字 画竜点睛=物事を立派に完成させるための最後の仕上げ。物事の最も肝心なところ 画竜点睛を欠く=ほとんど完成しているが、最後の仕上げが不十分である。最も肝心なところが抜けている。 張…

『知音(ちいん)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字 知音=よく心を知りあっている人。親友 伯牙鼓レシ琴ヲ、鍾子期聴レク之ヲ。 伯牙(はくが)琴を鼓し、鍾子期(しょうしき)之を聴く。 伯牙が琴を弾き、鍾子期がそれを聴く。 方レリテ鼓レ…

枕草子『木の花は』 現代語訳 (紅梅・藤・橘・梨・桐・楝)

「黒=原文」・「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら枕草子『木の花は』解説・品詞分解 (紅梅・藤・橘・梨・桐・楝) 木の花は、濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤(ふじ)の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる…

枕草子『木の花は』 解説・品詞分解 (紅梅・藤・橘・梨・桐・楝)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」 原文・現代語訳のみはこちら枕草子『木の花は』現代語訳(紅梅・藤・橘・梨・桐・楝) 木の花は、濃きも薄きも紅梅。桜は、花びら大きに、葉の色濃きが、枝細くて咲きたる。藤(ふじ)の花は、しなひ長く、色…

十訓抄『大江山』問題(1)

解答はこちら十訓抄『大江山』問題(1)の解答 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合①ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼中納言②たはぶれて、小式部内侍、③局にありけるに、「丹後へ④遣はしける人は⑤参り…

十訓抄『大江山』問題(1)の解答

「青字=解答」・「※赤字=注意書き、解説等」 問題はこちら十訓抄『大江山』問題(1) 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合①ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼中納言②たはぶれて、小式部内侍、③局にあ…

古今著聞集『衣のたて』 現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」 編者:橘成季(たちばなのなりすえ) 解説・品詞分解はこちら古今著聞集『衣のたて』 解説・品詞分解問題はこちら古今著聞集『衣のたて』問題1 伊予守(いよのかみ)源頼義(よりよし)の朝臣(あそん)、貞任(さだたふ)…

古今著聞集『衣のたて』 解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」 編者:橘成季(たちばなのなりすえ) 原文・現代語訳のみはこちら古今著聞集『衣のたて』 現代語訳問題はこちら古今著聞集『衣のたて』問題1 伊予守(いよのかみ)源頼義(よりよし)の朝臣(あそん)、貞任…

過去・完了の助動詞 (古典文法:基礎~標準)

「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「り」 過去の助動詞「き」「けり」…接続(直前に来る活用形)は連用形。(ただし「き」については例外有り) 語 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 き (せ) ○ き し しか ○ けり (けら) ○ けり ける けれ ○…

用言 (古典文法:基礎~標準)

動詞の活用の種類の見分け方 カ行変格活用…「来(く)」「~来(例:出で来)」 サ行変格活用…「す」「~す(例:音す・御覧ず)」「おはす」 ナ行変格活用…「死ぬ」「往(去)ぬ」 ラ行変格活用…「あり」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いまそかり・いま…

蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』 現代語訳

蜻蛉日記(かげろうにっき) 作者:藤原道綱母(ふぢわらのみちつなのはは) 「黒=原文」・「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』解説・品詞分解問題はこちら蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひ…

蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』 解説・品詞分解

蜻蛉日記(かげろうにっき) 作者:藤原道綱母(ふぢわらのみちつなのはは) 「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」 原文・現代語訳のみはこちら蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る夜・うつろひたる菊』現代語訳問題はこちら蜻蛉日記『嘆きつつひとり寝る…

宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』解説・品詞分解宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』まとめ 今は昔、大隅守(おほすみのかみ)なる人、国の政(まつりごと)をしたため行ひたまふ間、…

宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」 原文・現代語訳のみはこちら宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』現代語訳宇治拾遺物語『歌詠みて罪を許さるること』まとめ 今は昔、大隅守(おほすみのかみ)なる人、国の政(まつりごと)をしたため行…

『塞翁が馬(さいおうがうま)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字 塞翁が馬=人生においては、吉凶や禍福を予測することができないということのたとえ。 近二キ塞上一ニ之人ニ、有二リ善レクスル術ヲ者一。馬無レクシテ故亡ゲテ而入レル胡ニ。人皆弔レス之…

『先従隗始(先づ隗より始めよ)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字 燕人立二テテ太子平一ヲ為レス君ト。是ヲ為二ス昭王一ト。 燕人太子平を立てて君と為す。是れを昭王と為す。 燕の人たちは、皇太子の平を擁立して主君としました。これを昭王という。 弔レ…

大和物語『姨捨(をばすて)』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」 原文・現代語訳のみはこちら大和物語『姨捨』現代語訳 信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親死に けれ ば、をば なむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、死に=ナ変動詞「死ぬ」の連用形け…

大和物語『姨捨(をばすて)』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら大和物語『姨捨』解説・品詞分解 信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひ添ひてあるに、信濃の国で更級という所に、男が住んでいた。若い…

曜日・月・天気

ニューホライズン基準です。発音・発音記号が苦手な子向け。太字がアクセントです。 目次:中学の英単語と発音 Monday マンデイ 月曜日 Tuesday チューズデイ 火曜日 Wednesday ウェンズデイ 水曜日 Thursday スァーズデイ 木曜日 Friday フライデイ 金曜日 …

現在完了形

現在完了形の用法には、完了・結果・経験・継続の4つがあります。現在完了は、現在までに動作などが完了しているという意味を文章に含めたい時に使うものと考えるとよいのではないかと思います。 なので、過去を表す副詞などと一緒に用いることは必然的にで…

自動詞を使う際の注意

自動詞を使う際には、副詞と名詞の二つの意味を持つ単語に注意です。 home(副詞:家)(名詞:家へ) homeを副詞として使うときは、I go home. 名詞として使うときは、I go to my home.「~へ」を意味する to が必要になります。 また、名詞の意味を持つも…

自動詞と他動詞

自動詞は、その動詞だけで自立した文章になることができ、他動詞はその動詞の他に別の単語(目的語)がなければ文章になることができないものです。具体的に例を挙げて説明していきます。自動詞 go(行く) ,look(見る) ,listen(聞く) 他動詞 visit(~…

現在形

現在形は、時制が現在の時に用いるのですが、だいたい現在であるという時であればよいです。今この瞬間にと言う現在の場合には現在進行形を用います。過去形と過去進行形、未来形と未来進行形、の関係についても同じです。 その他、時制が現在でなくても、習…

第5文型(SVOC)

第5文型は、SVOCです。補語は「どのように(how)」を表すもので副詞・副詞句などは除いたものと考えるとよいです。また、第2文型ではS=C、第5文型ではO=Cの関係になるものです。 「I call my dog Pochi.」(私は私の犬をポチと呼びます。)は、…

第4文型(SVOO)

第4文型はSVOOと動詞の後に目的語が2回続きます。 例えば、「I must tell him the news.」(私は彼にそのニュースを知らせなければならない。)him= O、the news= Oとなり、いずれも tell (知らせる)という動詞の目的となっています。himに知らせる…

第3文型(SVO)

第3文型では、SVOということで、O(目的語)を使います。目的語はV(動詞)で表されている動作などの目的になるものと考えると良いです。 たとえば、「I got the bag.」ではget(手に入れる)という動作の目的になるのはthe bagです。 「I know that h…

第2文型(SVC)

第2文型は、先ほどのSVに加えて、C(補語)が加わったSVCの文構成です。補語は「どのように(how)」を表すもので副詞・副詞句などは除いたものと考えるとよいです。また、第2文型ではS=C、第5文型(SVOC)ではO=Cの関係になるものです。 …

第1文型(SV)

第1文型は、SVという主語と動詞だけで構成されているため分かりやすいかと思いますが、M(修飾語)がついている場合には、ほかの文型と区別できなくなる人がいるので注意が必要です。 M(修飾語)はS・V・O・C以外のもので、副詞や副詞句(前置詞句…

基本5文型の重要性

基本5文型とはSV・SVC・SVO・SVOO・SVOCのことであり、英語は、この5つの文型を基本として成り立っているという単純なものなのです。 複雑で、一文が長くなったりしているものもありますが、M(修飾語)が付いたり、S・O・C・Mの部分…