土佐日記『門出』(1)解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
原文・現代語訳はこちら土佐日記『門出』(1)現代語訳

問題はこちら土佐日記『門出』(1)問題
作者:紀貫之

男も なる日記といふものを、

す=サ変動詞「す」の終止形、する

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。直前に「す(サ変の終止形)」が来ているため接続が体言・連体形である断定・存在の助動詞「なり」のことではない。訳:「(聞いたところによると)~だそうだ」

男も書くとか聞いている日記と言うものを、


女もして とて、する なり

み=マ行上一段動詞「見る」の未然形、見る、試みる。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

する=サ変動詞「す」の連体形、する

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

女である私も書いてみようと思って書くのである。


それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の刻に、門出す

亥の刻=午後八時、20時。十二支で時間を表したもの。だいたい、子(0時)、丑(2時)、寅(4時)、卯(6時)、辰(8時)、巳(10時)、~

門出す=サ変動詞「門出す」の終止形、出発する。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

ある年の十二月二十一日の午後八時ごろに、出発する。


そのよしいささかにものに書きつく

由(よし)=名詞、話のおおむね、次第、趣旨。物事のいわれ、由来、由縁。理由。手段。ゆかり

いささかに=ナリ活用の形容動詞「いささかなり」の連用形、わずかである、ほんの少し

書きつく=カ行下二段動詞「書きつく」の終止形

その様子を、少しばかり紙に書きつける。


ある人県(あがた)の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、

ある人=紀貫之のこと。紀貫之は、この日記を女性が書いたものとして作成しているため、自分のことを「ある人」と第三者として書いている。

県(あがた)=名詞、国司として勤務すること、国司など地方官の任国

果て=タ行下二段動詞「果つ」の連用形、終わる

例のこと=国司が交代する際に慣例となっている事務引き継ぎのこと

ある人(紀貫之のこと)が、任国の国司としての四、五年の任期が終わって、所定の事務引き継ぎを全部済ませて、


解由(げゆ)など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。

解由(げゆ)=名詞、国司などの任期が終わり、事務を後任者に引き継ぐ時に、後任者が前任者から事務を滞りなく引き継いだことを証明して前任者に渡す文書

出で=ダ行下二段動詞「出づ」の連用形

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある

(後任者から)解由状などを受け取って、住んでいる官舎を出て、舟に乗ることになっている所に移る。



かれこれ、知る知ら送りす

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。直後に体言である「人・者」などが省略されているため連体形(体言に連なる形)となっている。

送りす=サ変動詞「送りす」の終止形。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。

あの人この人、知ってる人知らない人が、見送りをする。


年ごろ、よくくらべ つる人々なむ、別れ難く思ひて、日しきりに とかくつつののしるうちに、夜更け

年ごろ=名詞、数年間、長年

くらべ=バ行下二段動詞「くらぶ」の連用形、心を通わして親しく付き合う。比べる、比較する。競う、競争する

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形

なむ=強調の係助詞、結び(文末)は連体形となるはずだが、「思ひ」には接続助詞「て」が置かれており、「ののしる」には「うち」に対して連体修飾語となって、文末となっていないため、結びが消滅している。係り結びの消滅(流れ)。

しきりに=副詞、同じことが繰り返して起こるさま、しばしば

とかく=副詞、あれやこれやと

つつ=接続助詞、反復・継続の意味

ののしる=ラ行四段動詞「ののしる」の連体形、大声で騒ぐ、大騒ぎする

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

この数年間親しく交際していた人々が、別れをつらく思って、一日中、あれこれしながら、大声で騒いでいるうちに、夜が更けてしまった。


二十二日に、和泉の国までと、平らかに 願 立つ

平かに=ナリ活用の形容動詞「平らかなり」の連用形、平穏無事だ。平穏だ。無事だ。

願立つ=願を立てる、願を懸ける、祈願する
立つ=タ行下二段動詞「立つ」の終止形、立てる、立たせる
※四段と下二段の両方になる動詞があり、下二段になると「使役」の意味が加わる。

二十二日に、和泉の国まで、旅が平穏無事であるようにと、神仏に祈願する。


藤原のときざね、船路なれ 馬のはなむけ 

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく

馬のはなむけ=送別の宴。陸路を馬に乗って旅立つ人の乗る馬の花を旅立つ方向へ向けて無事を祈り別れを告げたならわしから、送別の宴を意味する言葉として使われるようになった。

す=サ変動詞「す」の終止形、する

藤原のときざねが、船旅であるけれども、「馬のはなむけ(送別の宴)」をしてくれる。
※「馬に乗らず船で行くのに、馬のはなむけをするなんて」としゃれを言っている。


上中下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれ合へ 

酔ひ飽き=カ行四段動詞「酔ひ飽く」の連用形、すっかり酔う。
飽く=カ行四段動詞、十分満足する、満ち足りる。あきあきする。

あやしく=シク活用の形容詞「あやし」の連用形、不思議だ、妙だ

あざれ合へ=ハ行四段動詞「あざれ合ふ」の已然形、ふざけ合う
あざる=掛詞、「戯(あざ)る(ふざける)」と「鯘(あざ)る(魚肉などが腐る)」の二つの意味に掛けられている

り=完了の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

身分の上中下にかかわらず全員が、すっかり酔っぱらって、たいそう妙なことに、(塩がきいていて、腐るはずのない)海のほとりで、ふざけ合って(腐った様子になって)いた。



問題はこちら土佐日記『門出』(1)問題


目次:『土佐日記』