土佐日記『門出』(1)現代語訳

「黒=原文」「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら土佐日記『門出』(1)解説・品詞分解

問題はこちら土佐日記『門出』(1)問題
作者:紀貫之


男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。

男も書くとか聞いている日記と言うものを、女である私も書いてみようと思って書くのである。


それの年の十二月の二十日あまり一日の戌の刻に、門出す。

ある年の十二月二十一日の午後八時ごろに、出発する。


そのよし、いささかにものに書きつく。

その様子を、少しばかり紙に書きつける。


ある人、県(あがた)の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、

ある人(紀貫之のこと)が、任国の国司としての四、五年の任期が終わって、所定の事務引き継ぎを全部済ませて、
※紀貫之は、この日記を女性が書いたものとして作成しているため、自分のことを「ある人」と第三者として書いている。


解由(げゆ)など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。

(後任者から)解由状などを受け取って、住んでいる官舎を出て、舟に乗ることになっている所に移る。


かれこれ、知る知らぬ、送りす。

あの人この人、知ってる人知らない人が、見送りをする。


年ごろ、よくくらべつる人々なむ、別れ難く思ひて、日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに、夜更けぬ。

この数年間親しく交際していた人々が、別れをつらく思って、一日中、あれこれしながら、大声で騒いでいるうちに、夜が更けてしまった。



二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。

二十二日に、和泉の国まで、旅が平穏無事であるようにと、神仏に祈願する。


藤原のときざね、船路なれど、馬のはなむけす。

藤原のときざねが、船旅であるけれども、「馬のはなむけ(送別の宴)」をしてくれる。
※「馬に乗らず船で行くのに、馬のはなむけをするなんて」としゃれを言っている。


上中下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれ合へり。

身分の上中下にかかわらず全員が、すっかり酔っぱらって、たいそう妙なことに、(塩がきいていて、腐るはずのない)海のほとりで、ふざけ合って(腐った様子になって)いた。
※あざる=掛詞、「戯(あざ)る(ふざける)」と「鯘(あざ)る(魚肉などが腐る)」の二つの意味に掛けられている



土佐日記『門出』(1)解説・品詞分解

土佐日記『門出』(1)問題


目次:『土佐日記』