解答はこちら雨月物語『浅茅が宿』(4)問題1の解答
さてしも臥したる妻はいづち行きけん①見えず。狐などのしわざにやと思へば、かく荒れ果てぬれど、②もと住みし家に違はで、広く造りなせ③し奥わたりより、端の方、稲倉まで好みたるままのさまなり。
④あきれて足の踏所さへ忘れたるやうなりしが、つらつら思ふに、「妻は既に⑤死りて、今は狐狸⑥の住み替はりて、かく野らなる宿と⑦なりたれば、怪しき鬼⑧の化してありし形を⑨見せつるにて⑩ぞあるべき。もしまた我を慕ふ魂のかへり⑪来りてかたりぬるものか。思ひし事の⑫つゆ違はざりしよ」と、⑬さらに涙さへ出でず。
我が身ひとつはもとの身にしてと歩み廻るに、むかし閨房にてありし所の簀子をはらひ、土を積みて塚と⑭し、雨露を防ぐ設けもあり。夜の霊はここもとよりやと恐ろしくもかつ⑮懐かし。水向けの具、物せ⑯し中に、木の端を削りたるに、那須野紙⑰のいたう古びて、文字もむら消えして所々⑱見定めがたき、正しく妻⑲の筆の跡なり。法名といふものも年月も記さで、⑳三十一字に末期の心を哀れにものべたり。
㉑さりともと 思ふ心に 謀られて 世にも今日まで 生ける命か
ここに初めて妻の㉒死したるを覚りて、大いに叫びて倒れ伏す。「さりとて何の年何の月日に終はり㉓しさへ知ら㉔ぬ㉕あさましさよ。㉖人は知りもやせん」と、涙をとどめて㉗立ち出づれば、日㉘高くさし昇り㉙ぬ。
問題1.①見え、⑤死り、⑦なり、⑨見せ、⑪来り、⑮懐かし、⑱見定めがたき、㉗立ち出づれ、㉘高く、の活用の種類と活用形を答えよ。
解答例:㊵カ行変格活用・已然形
①
⑤
⑦
⑨
⑪
⑮
⑱
㉗
㉘
問題2.「㉕あさましさ」のここでの意味を答えよ。
㉕
問題3.⑥、⑧、⑰、⑲、の格助詞「の」の用法として適切なものを、次の記号「ア~ウ」の中から一つ選んで答えよ。
ア.連体修飾格 イ.主格 ウ.同格
⑥
⑧
⑰
⑲
問題4.③、⑭、⑯、㉓、の「し」における文法的説明として適切な記号を、次の「ア~オ」の中から一つ選んで答えよ。
ア.サ行変格活用の動詞 イ.サ行四段活用の動詞 ウ.過去の助動詞「き」の連用形 エ.過去の助動詞「き」の連体形 オ.形容詞の一部
③
⑭
⑯
㉓
問題5.㉔、㉙、の「ぬ」における文法的説明として適切な記号を、次の「ア~オ」の中から一つ選んで答えよ。
ア.完了の助動詞「ぬ」の終止形 イ.完了の助動詞「ぬ」の連体形 ウ.打消の助動詞「ず」の終止形 エ.打消の助動詞「ず」の連体形 オ.動詞の一部
㉔
㉙
問題6.「㉒死したる」を例にならって品詞分解し、説明せよ。
例:「い は/れ/ず。」
いは=動詞・四段・未然形
れ=助動詞・受身・未然形
ず=助動詞・打消・終止形
⑦品詞分解:「死 し た る」
問題7.「②もと住みし家に違はで」、「④あきれて足の踏所さへ忘れたるやうなりしが」、「⑫つゆ違はざりしよ」、「⑬さらに涙さへ出でず」、「⑳三十一字に末期の心を哀れにものべたり」、「㉑さりともと 思ふ心に 謀られて」、「㉖人は知りもやせん」、の現代語訳を答えよ。
②
④
⑫
⑬
⑳
㉑
㉖
問題8.「雨月物語」の作者を答えよ。
作者: