竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』(2)問題1の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」

 問題はこちら竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』(2)問題1

 

 天人の中に、持たせたる箱あり。天の羽衣入れり。またあるは、不死の薬入れり。

一人の天人言ふ、「壺なる御薬奉れ。穢(けが)き所の物きこしめしたれば、御心地悪しからむものぞ。」とて、

持て寄りたれば、いささかなめたまひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、ある天人、包ませず。

御衣(みぞ)を取り出でて着せとす。その時に、かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ。

「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。もの一言、言ひ置くべきことありけり。」と言ひて、文書く。

天人、「遅し。」と、心もとながりたまふ。

かぐや姫、「もの知らぬこと、なのたまひそ。」とて、いみじく静かに、朝廷(おほやけ)に御文奉りたまふ。あわてぬさまなり。

「かくあまたの人を賜ひてとどめさせたまへど、許さぬ迎へまうで来て、取り率てまかりぬれば、口惜しく悲しきこと。

宮仕へつかうまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にてはべれば、心得ず思しめされつらめども

心強く承らずなりにしこと、なめげなる者に思しめしとどめられぬるなむ、心にとまりはべりぬる。」とて、

 

  今はとて  天の羽衣  着るをりぞ  君をあはれと  思ひ出でける

 

とて、壺の薬添へて、頭中将呼び寄せて奉らす。中将に天人取りて伝ふ。

中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せたてまつりつれば、翁を、いとほしく、かなしと思しつることも失せぬ。

この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して、昇りぬ。

 

 

問題1.③きこしめす、⑦心もとながる、⑮あはれ、のここでの意味を答えよ。

 

召しあがる・お食べになる

じれったく思う、待ち遠しく思う

しみじみと思う・しみじみ懐かしく思う

 

 

問題2.①なる、④む、⑥けり、⑪させ、⑯ける、の助動詞の文法的意味として、「ア~シ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.推定  イ.伝聞  ウ.断定  エ.存在  オ.推量  カ.意志  キ.勧誘  ク.婉曲  ケ.過去  コ.詠嘆  サ.使役  シ.尊敬  

 

エ.存在

カ.意志

コ.詠嘆

サ.使役

コ.詠嘆

 

 

問題3.②奉れ、⑨奉り、⑩たまふ、⑫はべれ、⑰奉ら、⑱たてまつり、の敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧のどれか)と誰から誰に対しての敬意の表現であるかを、例にならって答えよ。

 

単語

敬語の種類

誰から

誰に対して

(例)③きこしめし

尊敬語

天人

かぐや姫

②奉れ

尊敬語

天人

かぐや姫

⑨奉り

謙譲語

作者

帝/天皇

⑩たまふ

尊敬語

作者

かぐや姫

⑫はべれ

丁寧語

かぐや姫

帝/天皇

⑰奉ら

謙譲語

作者

帝/天皇

⑱たてまつり

謙譲語

作者

かぐや姫

 

 

問題4.「⑧もの知らぬこと、なのたまひそ」、「⑭なめげなる者に思しめしとどめられぬるなむ、心にとまりはべりぬる」、の現代語訳を答えよ。

 

もの分りのないことをおっしゃいますな

 

無礼なものだと(帝の)お心にとどめられてしまうことが、心残りでございます

 

 

問題5.「⑬心得ず思しめされつらめども」、の現代語訳を主語を補って答えよ。

 

帝様は納得できないとお思いになっておられるでしょうが

思しめさ=サ行四段動詞「思し召す」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である帝を敬っている。

 

れ=自発の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「尊敬」の意味だととらえる説もある。

 

つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

 

らめ=現在推量の助動詞「らむ」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)

 

 

問題6.「⑤心異になるなり」とはどのような変化が訪れることなのか答えよ。

 

地上の人間が感じる悩みがなくなってしまう。

 

竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』解説・品詞分解(2)

 

竹取物語『天の羽衣・かぐや姫の昇天』まとめ