『推敲(すいこう)』原文・書き下し文・現代語訳

青=現代語訳・下小文字=返り点・上小文字=送り仮名・解説=赤字

 

推敲=良い詩文を作るために、字句をさまざまに考え練ること。文章を何度も練り直すこと

賈島赴キテ

賈島(かたう)挙に赴(おもむ)きて京に至り、

 

賈島が科挙を受験するために都(の長安)に行き、

 

 

リテ、得タリ「僧月下門」之句

驢(ろ)に騎(の)りて詩を賦(ふ)し、「僧は推(お)す月下の門」の句を得たり。

 

ロバに乗って詩を作っていると、「僧は推す月下之門」という句を思いついた。

 

 

メテ一レサント

推を改めて敲と作(な)さんと欲す。

 

(しかし、考え直して、)「推す」を「敲く」にしようと思った。

 

 

キテスモ推敲之勢、未ダ/ず

手を引きて推敲の勢を作すも、未(いま)だ決せず。

※未=再読文字、「未だ~(せ)ず」、「まだ~(し)ない」

手を伸ばして「推す」と「敲く」のしぐさをしてみたが、決めかねていた。

 

 

シテタル大尹韓愈。乃

覚えず大尹(たいゐん)韓愈(かんゆ)に衝(あ)たる。 乃(すなは)ち具(つぶさ)に言ふ。

 

思わず都の長官である韓愈にぶつかった。賈島が(事の次第を)くわしく話した。

 

 

愈曰ハク、「敲字佳シト矣。」

愈曰はく、 「敲の字佳(よ)し。」と。

 

(すると、)韓愈は「敲の字が良い。」と言った。

 

 

ベテズルコトシクス

遂に轡(たづな)を並べて詩を論ずること之を久しくす。

 

(そして、二人は)そのままたづなを並べて、しばらく詩について論じ合った。