「青字=解答」・「※赤字=注意書き、解説等」
問題はこちら源氏物語『桐壺』(2)問題1
改訂版はこちら源氏物語『桐壺』まとめ
父の大納言は亡くなりて、①母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、
親うち具し、さしあたりて世の②おぼえはなやかなる御かたがたにもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし③給ひけれど、
とりたてて④はかばかしき後見しなければ、事とある時は、⑤なほよりどころなく心細げなり。
⑥前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく淸らなる、玉の男御子さへ生れ給ひぬ。
⑦いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ參らせて御覽ずるに、珍らかなる、児の御かたちなり。
⑧一の御子は、右大臣の女御の御腹にて、よせおもく、疑ひなき⑨儲の君と世にもて⑩かしづき聞こゆれど、
この御⑪にほひには、並び⑫給ふべくもあらざりければ、
おほかたのやんごとなき御思ひにて、⑬この君をば、私物におぼほしかしづき⑭給ふ事限りなし。
問題1.②おぼえ、④はかばかし、⑨儲の君、⑪にほひ、のここでの意味を答えよ。
②評判、 世評、 世間での評判
④頼りになる、 頼もしい
⑨皇太子
⑪(見た目での)美しさ、 艶のある美しさ
※儲の君=名詞、皇太子。儲け=設けること、準備のことであり、次期皇位の予定者ということである
問題2.③、⑫、⑭、それぞれの「給ふ」が誰を敬っているか(敬意の対象は誰か)人物を答えよ。
※ここでの「給ふ」はすべて尊敬語として使われているので、動作の主体を敬っている。(ちなみに「給ふ」は下二段活用の時は謙譲語として使われる。)
③桐壷の更衣の母 ※儀式の支度を整えるという動作の主体
⑫一の御子(第一皇子) ※お並びになれそうもないという動作の主体
⑭帝(天皇・桐壷帝) ※大切になさるという動作の主体
問題3.①母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、の現代語訳をせよ。
①(桐壷の更衣の)母である大納言の奥さんは、昔気質の人で由緒正しい家柄の人であって
問題4.「⑤なほよりどころなく心細げなり」であるのはなぜか、理由を答えよ。
⑤桐壷の更衣には、特に取り上げて頼れる後見人(後ろ盾)がいないから。
問題5.⑥前の世にも、御契りや深かりけむ、の現代語訳を誰と誰の「御契り」なのかを明らかにして答えよ。
⑥前世においても、帝と更衣のご縁は深かったのだろうか
問題6.⑦いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ參らせて御覽ずるに、の現代語訳を主語を補って答えよ。
⑦帝は早く(生まれた皇子を見たい)とじれったく思いなさって、急いで(その皇子を宮中へ)参らせて御覧になると、
※「せ給ひ」の「せ」は尊敬の助動詞、「参らせて」の「せ」は使役の助動詞であることに注意して訳さなければならない。
問題7.⑧一の御子は、右大臣の女御の御腹にて、よせおもく、の現代語訳を答えよ。
⑧第一皇子は、右大臣の娘(弘徽殿の女御)がお生みになったお方で、世間の信望も厚く
※御腹=その女性の腹から生まれた子
問題8.⑩かしづき聞こゆれど、の中に含まれている敬語を抜出し、敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧のどれか)と誰を敬っているか人物名を答えよ。現代語訳もせよ。
抜出すべき敬語:聞ゆれ
敬語の種類:謙譲語
誰を敬っているか:一の御子(第一皇子) ※謙譲語は動作の対象を敬う。大切にされているという動作の対象は「一の御子」である。
現代語訳:大切にし申し上げているけれども
問題9.⑬この君、とは誰のことか答えよ。
⑬光源氏
改訂版はこちら源氏物語『桐壺』まとめ