平家物語『能登殿の最期』(1)現代語訳(平教経vs源義経in壇ノ浦)

「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら平家物語『能登殿の最期』(1)解説・品詞分解


 およそ能登(のと)の守(かみ)教経(のりつね)の矢先に回る者こそなかりけれ。

おおかた能登の守教経の射る矢の正面に立ちまわる者はいなかった。


矢だねのあるほど射尽くして、今日を最後とや思はれけん、赤地の錦の直垂(たたれ)に、唐綾縅(からあやおどし)の鎧着て、いか物づくりの大太刀(おおだち)抜き、

(能登殿は)所持している矢のあるだけ射尽くして、今日を最後(死ぬ時)とお思いになったのだろうか、赤地の錦の直垂に、唐綾縅の鎧を着て、いかめしい作りの大太刀を抜き、


白柄(しらえ)の大長刀(なぎなた)の鞘(さや)をはづし、左右(さう)に持つてなぎ回りたまふに、面(おもて)合はする者ぞなき。

白木の柄の大長刀の鞘をはずし、(太刀と長刀を)左右の手に持ってなぎ倒しまわりなさるので、面と向かって相手になれる者はいない。


多くの者ども討たれにけり。

多くの者たちが(能登殿に)討たれてしまった。



新中納言、使者を立てて、「能登殿、いたう罪な作りたまひそ。さりとてよき敵(かたき)か」とのたまひければ、

新中納言(平知盛)が使者をつかわして、「能登殿よ、あまり罪を作りなさるな。そんなこと(薙ぎ倒しまわるようなこと)をしたからといって立派な敵か。」とおっしゃったところ、


「さては大将軍に組めごさんなれ」と心得て、打ち物茎短(くきみじか)に取つて、源氏の船に乗り移り乗り移り、をめき叫んで攻め戦ふ。

「それでは大将軍と組み討ちせよということだな。」と(能登殿は)悟って、武器の柄を短めに持って、源氏の船に次々に乗り移り、わめき叫んで攻め戦った。


判官(はんぐわん)を見知りたまはねば、物の具のよき武者をば、判官かと目をかけて馳せ回る。

(しかし能登殿は)判官(源義経)の顔をお見知りでないので、(身に着けている)武具の立派な武者を、判官かと見当をつけて駆け回った。

続きはこちら平家物語『能登殿の最期』(2)現代語訳

平家物語『能登殿の最期』(1)解説・品詞分解

平家物語『能登殿の最期』まとめ