万葉集「多摩川にさらす手作り~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」
東歌=東国の庶民の間で歌われた和歌

多摩川に  さらす手作り  さらさらに  なにぞこの児(こ)の  ここだかなしき


さらす(曝す)=サ行四段動詞「さらす」の連体形、布などを洗って白くする、漂白する、水や日に当たるままにしておく

多摩川にさらす(一句・二句)=序詞、「さらさらに」に対して語感良くつなげるために置かれているようなもの。作者の言いたいことは三句以降の部分である。たいてい序詞の最後は「~のように」と訳す。

手作り=名詞、手織りの布、自分の手で作ること

さらさら=副詞、擬声語、さらさら
さらさらに=副詞、さらにさらに、その上、いよいよ

ぞ=強調の係助詞、結び(たいてい文末)は連体形となる。係り結び

ここだ(幾許)=副詞、たくさんに、たいそう、こんなにも

かなしき(愛しき)=形容詞「かなし」の連体形。かわいい、いとおしい。係助詞「ぞ」があるため連体形となっている。係り結び。

多摩川でさらさらとさらす(洗う、日に干す)手織りの布のように、どうしてこの娘がこんなにもかわいいのだろう。


『万葉集』まとめ