徒然草『さしたる事なくて~』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」

解説・品詞分解はこちら徒然草『さしたる事なくて~』解説・品詞分解


さしたる事なくて人のがり行くは、よからぬ事なり。

これという用事もなく、人の所へ行くのは、良くないことである。


用ありて行きたりとも、その事はてなば、とく帰るべし。

用事があっていったとしても、その用事が終わってしまったのならば、早く帰るのがよい。


久しくゐたる、いとむつかし。

いつまでも長居しているのは、たいそううっとうしい。


人と向かひたれば、詞おほく、身もくたびれ、心もしづかならず、よろづのことさはりて時を移す。互ひのため益なし。

人と向き合っていると、口数も多くなり、体もくたびれ、心も平穏ではなく、あらゆることに不都合が生じて、時間を(むだに)過ごす。お互いにとって利益がない。


いとはしげに言はんもわろし。

(だからと言って、客に対して)いやそうに話をするのもよくない。


心づきなき事あらん折は、なかなか、その由をも言ひてん。

気に入らないことがあるような場合は、かえって、その気に入らないわけを言ってしまうのが良い。


同じ心に向かはまほしく思はん人の、つれづれにて、

(お互いに)同じ気持ちで向き合っていたいと思っている人でが、退屈にしている時で、


『今しばし。今日は心しづかに。』など言はんは、この限りにはあらざるべし。

「もうしばらく(居てください)。今日は落ち着いて(語り合いましょう)。」などと言ったとしたら、この限りではないだろう。



阮籍(げんせき)が青き眼、誰にもあるべきことなり。

阮籍(昔中国にいた人物)が青い目(勧化するようなにこやかな目つき)で来客を迎えたというが、(このようなことは)誰にでもあるはずの事である。


そのこととなきに、人の来りて、のどかに物語して帰りぬる、いとよし。

これという用事もないのに、人が訪問して着て、のんびりと話をして帰ってしまうのもたいそうよい。


また、文も、『久しく聞こえさせねば』などばかり言ひおこせたる、いとうれし。

また、手紙でも、「ひさしく手紙なども差し上げていませんでしたので(ご無沙汰しておりましたので)」などとだけ言ってよこしたのも、たいそううれしい。

徒然草『さしたる事なくて~』解説・品詞分解