枕草子『中納言参りたまひて』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」

原文・現代語訳のみはこちら枕草子『中納言参りたまひて』現代語訳


中納言参り  たまひて、御扇奉ら    たまふに、

参る=ラ行四段、参上する、参る。謙譲語。動作の対象(参られる人)である中宮定子を敬っている

たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。動作の主体(参る人)である中納言(隆家)を敬っている

奉る=ラ行四段、差し上げる、謙譲する。謙譲語。動作の対象(差し上げられる人)である中宮定子を敬っている

せ=尊敬所の動詞「す」の連用形、接続は未然形。助動詞「す」は「使役」と「尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ている時には文脈判断しなければならない。ここでは文脈判断して「尊敬」の意味でとらえる。

たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。動作の主体である隆家を敬っている

中納言(隆家)が参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、


「隆家こそ  いみじき  はべれ

こそ=強調の係助詞、結び(文末)は已然形となる。ここでは「はべれ」が結びにあたる。係り結び。「強調」の意味があるが訳す際には無視してもよい

いみじき=シク活用の形容詞「いみじ」の連体形。良い意味でも悪い意味でも程度がひどい。すばらしい、ひどい

骨=名詞、扇の骨

得(え)=ア行下二段の動詞「得(う)」の連用形。ア行下二段活用の動詞は「得(う)」「心得(こころう)」「所得(ところう)」の3つしかないので、大学受験に備えて覚えておくとよい。

はべり=ラ変、「あり・居(を)り」の丁寧語、ございます、あります。已然形になっているのは係助詞「こそ」を受けているから。係り結び。会話文で使われているので聞き手である中宮定子を敬っている。また、丁寧語は使った人(言った人・書いた人)からの敬意なので隆家からの敬意である。

「私(隆家)はすばらしい骨(扇の骨)を手に入れております。


それを張ら参ら    とするに、

せ=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。先程とは異なり直後に尊敬語が来ていないため「使役」の意味だと断定してかまわない。

参る=ラ行四段、謙譲語。動作の対象(扇を差し上げられる人)である中宮定子を敬っている

せ=使役の助動詞「す」の未然形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ていないため「使役」の意味だと断定してかまわない。

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。本来は『「それを張らせて参らせむ。」とするに、』となるため、ここの「む」は文末扱いで終止形となっている。「む」は㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。

それを張らせて差し上げようと思うのですが、


おぼろげの紙は張るまじけれ 、求めはべる なり。」

おぼろげ=ナリ活用の形容動詞「おぼろげなり」の語幹の部分。なみひととおりのさま、ふつう

え=副詞、下に打消しの表現を伴って「~できない。」

まじけれ=不可能の推量の助動詞「まじ」の已然形、接続は終止形(ラ変は連体形)。

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

はべり=補助動詞ラ変、丁寧語。聞き手である中宮定子を敬っている。話し手である隆家からの敬意。

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

ありふれた普通の紙は張れますまいから、(張るのに相応しい紙を)さがしております。


申し  たまふ

申し=サ行四段、謙譲語。申し上げる。動作の対象である中宮定子を敬っている

たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。動作の主体である隆家を敬っている

と申しなさる。


いかやうに    ある。」と問ひ  きこえ  させ  たまへ  

いかやうに=ナリ活用の形容動詞「いかやうなり」の連用形。どのよう、どんなふう

か=疑問の係助詞、結びは連体形。係り結び

ある=ラ変動詞「あり」の連体形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。

きこえ=ヤ行下二「聞こゆ」の未然形。補助動詞、謙譲語。動作の対象(問われた人)である隆家を敬っている

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ているので「使役」か「尊敬」か文脈判断。動作の主体(問うた人)である中宮定子を敬っている

たまへ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。上記の「させ」と同様に中宮定子を敬っており、二重敬語である。この章で二重敬語を使われているのは中宮定子だけであるので、この人が一番敬われている。

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、ここは文脈判断をして②の意味でとる。

「(扇の骨は)どのようなのですか。」とお尋ね申し上げなさると、


「すべていみじう  はべり。『さらにまだ見骨のさまなり。』となむ人々申す

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの。良い意味でも悪い意味でも程度がひどい。すばらしい、ひどい

はべり=補助動詞ラ変、丁寧語。話し手である隆家から、聞き手である中宮定子への敬意

さらに=下に打消し語を伴って、「まったく~ない、いっこうに~ない」

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

なむ=強調の係助詞、結びは連体形。係り結び

申す=サ行四段「申す」の連体形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び

「すべてにおいてすばらしいのです。『未だ全く見たことのない骨のようだ。』と人々が申します。


まことにかばかり  見え  ざり  。」と、言高く  のたまへ  

かばかり=副詞、これほど、このくらい、これだけ

の=格助詞、用法は準体格。「かばかりは」→「これほどのもの

見え=ヤ行下二「見ゆ」の未然形

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

つ=完了の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。

言高く=ク活用の形容詞「言高し」の連用形。大きな声で。得意げな様子が表されている。

のたまふ(宣ふ)=ハ行四段、「言ふ」の尊敬語。おっしゃる

ば=接続助詞、ここでは①原因・理由「~なので、~から」の意味

本当にこれほどのものは見たことがなかった。」と、声高におっしゃるので、



「さては、扇  はあら、くらげ    なり。」と聞こゆれ  

の=格助詞、用法は準体格。「扇にはあらで」→「扇の骨ではなくて」

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形。「の」が準体格なため省略されているが、直前に「骨」という体言が来ている

で=接続助詞、打消しの意味が含まれている。「ず(打消の助動詞)+て」→「で」となったものなので、直前に未然形の「あら」が来ている。

の=格助詞、用法は準体格。「くらげななり」→「クラゲの骨なのでしょう。」

な=断定の助動詞「なり」の連体形「なる」が音便化して「なん」となり、さらに無表記化して「な」となったもの。接続は体言・連体形。直前が準体格の用法がされている「の」があるため分かりづらいが、直前に「骨」という体言が省略されているので、「断定」の意味だと分かる。「伝聞・推定の助動詞の「なり」」の方ではない。

なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。直前に音便化したものや無表記化したものがくると「推定・伝聞」の意味の可能性が高い。文脈判断でもよい。

聞こゆれ=ヤ行下二「聞こゆ」の已然形、謙譲語、「申し上げる」。動作の対象(申し上げられた人)である隆家を敬っている。

ば=接続助詞、ここでは②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

(作者・清少納言が)「それでは、扇の骨ではなく、クラゲの骨なのでしょう。」と申し上げると、
※クラゲの骨は見えないので、『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』と「まことにかばかりのは見えざりつ。」に対するユーモアで機知に富んだ返し。


「これは隆家が言(こと)に    。」とて、笑ひたまふ

し=サ変「す」の連用形。

て=強意の助動詞「つ」の未然形、接続は連用形。基本的に助動詞「つ・ぬ」は完了の意味だが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などがくると「強意」の意味となる。

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。

たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。動作の主体である隆家を敬っている。

(隆家は)「これは私が言ったことにしてしまおう。」と言ってお笑いになる。


かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れ    べけれど、

こそ=強調の係助詞、結びは已然形。本来の結びは「べけれ」の部分であるが、接続助詞「ど」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている。これを「係り結びの消滅」と言う。「べけれ」は已然形だが、これは「ど」を受けてのものである。

かたはらいたし(傍ら痛し)=形容詞ク活用、はたで見ていて苦々しい、見苦しい、聞き苦しい、気の毒だ

入る=ラ行下二、中に入れる、加える。ラ行四段の場合には意味が変わり「入る、加わる」と言う意味になるので注意。

つ=強意の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形。基本的に助動詞「つ・ぬ」は完了の意味だが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などがくると「強意」の意味となる。

べけれ=当然の助動詞「べし」の已然形、接続は終止形(ラ変は連体形)。

このような話は、聞き苦しいことの中に入れるべきだが(書くべきではないことだが)、


「一つな落しそ。」と言へ、いかがは  

な=副助詞、落し=サ行四段動詞の連用形、そ=終助詞
「な~そ」で「~するな(禁止)」を表す。

ば=接続助詞、ここでは①原因・理由「~なので、~から」の意味

せ=サ変動詞「す」の未然形

む=意志の助動詞「む」の連体形、終止形ではない。接続は未然形。前の「いかが」に係助詞の「か」含まれているため係り結びが生じて連体形となっている。

「一つたりとも書き落とすな」と人々が言うので、どうしましょうか。
※最後の「どうしましょうか」と訳した部分には、「仕方がないので書いた。」という作者の気持ちが表されている。