枕草子『雪のいと高う降りたるを』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」「青=現代語訳」

原文・現代語訳のみはこちら枕草子『雪のいと高う降りたるを』現代語訳


 雪のいと高う降りたるを、  なら    御格子(みかうし)まゐりて

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

例=名詞、ふつう

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

ず=打消しの助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

御格子まゐりて=のちに「御格子上げさせて」とあるので、「御格子をおろして」と訳す

雪がたいそう高く降り積もっているに、いつもとは違って、御格子をおろして


炭櫃(すびつ)に火おこして、物語などして集まりさぶらふに、

物語=名詞、話すこと、話

さぶらふ=ハ行四段、謙譲語、(貴人のそばに)お仕えする、お仕え申し上げる。動作の対象である中宮定子を敬っている

炭櫃(囲炉裏)に火をおこして、(女房達が)話などして(中宮定子のそばに)集まってお仕えしていたところ、


「少納言よ、香炉峰(かうろほう)の雪、いかなら  」と仰せ  らるれ  

いかなら(如何なら)=ナリ活用の形容動詞「いかなり」の未然形

む=推量の助動詞「む」の終止形

仰す(おほす)=「言ふ」の尊敬語、おっしゃる。動作の主体(おっしゃる人)である中宮定子を敬っている

らるれ=尊敬の助動詞「らる」の已然形、接続は未然形。直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも中宮定子を敬っている。助動詞「らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味があるが、「仰せらる」と来る場合の「らる」は必ず「尊敬」と思ってよい。

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

「少納言よ、香炉峰の雪はどのようだろう。」とおっしゃるので、


御格子あげさせて、御簾(みす)を高くあげたれ  、笑は  たまふ

させ=使役の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。直後に尊敬語が来ないときは尊敬の意味にはならず「使役」の意味となる。ここでは、作者(清少納言)が御格子のそばにいた女房に御格子を上げさせたということである。

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

ば=接続助詞、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。動作の主体(笑う人)である中宮定子を敬っている。直後に尊敬語(たまふ)が来ているため「尊敬」か「使役」のどちらの意味であるかは文脈判断で決める。

たまふ=補助動詞ハ行四段、尊敬語。上記の「せ」と合わせて二重敬語であり、中宮定子を敬っている。現代語で二重敬語を使うと間違った言葉使いなので、二重敬語であっても現代語訳は普通の敬語で訳す。


(私(作者)が女房に)御格子を上げさせて、御簾を高く上げたところ、(中宮定子が)お笑いになる。



 人々も、「さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそよらざり つれ

さること(然ること)=そのようなこと、あのようなこと。ここでは白居易の「香炉峰下~」の漢詩を指している。「さる(連体詞)/こと(名詞)」

さへ=副助詞、意味は添加、…までも

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となり、「つれ」が結びとなっている。係り結び。

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

つれ=完了の助動詞「つ」の已然形、接続は連用形。「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

女房達も、「そのような漢詩(白居易の「香炉峰下~」の漢詩)は知っており、歌などにまで歌うけれども、(御簾をまき上げる動作でお答えするということは)思いつきませんでした。


なほ、このの人には、さ  べき    めり。」と言ふ。

なほ=副詞、やはり

宮=名詞、皇族の敬称、天皇の親族である人のことをいう。ここでは、中宮定子のこと。

さべき=「さ/べき」、しかるべき人、適当である人
さ=副詞、あるいはラ変の動詞「さり(然り)」の連体形が音便化したもの
べき=適当の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べき」と連体形になっているのは、直後に「人(体言)」が省略されているから。

な=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形。「なるめり」→「なんめり」(音便化)→「なめり」(無表記)と変化していった。

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「推定」と「推量」は意味が若干異なり、「推量」とは根拠は特にないが予想することであり、「推定」とは何らかの根拠を以て推測することである。なかでもこの「めり」は見たことを根拠に推測する推定の助動詞である。

やはり、この中宮定子様に(お仕えする人として)は、ふさわしい人であるようだ。」と言った。