枕草子『雪のいと高う降りたるを』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳」

解説・品詞分解はこちら枕草子『雪のいと高う降りたるを』解説・品詞分解


 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子(みかうし)まゐりて、

雪がたいそう高く降り積もっているに、いつもとは違って、御格子をおろして


炭櫃(すびつ)に火おこして、物語などして集まりさぶらふに、

炭櫃(囲炉裏)に火をおこして、(女房達が)話などして(中宮定子のそばに)集まってお仕えしていたところ、


「少納言よ、香炉峰(かうろほう)の雪、いかならむ」と仰せらるれば、

「少納言よ、香炉峰の雪はどのようだろう。」とおっしゃるので、


御格子あげさせて、御簾(みす)を高くあげたれば、笑はせたまふ。

(私(作者)が女房に)御格子を上げさせて、御簾を高く上げたところ、(中宮定子が)お笑いになる。



 人々も、「さることは知り、歌などにさへうたへど、思ひこそよらざりつれ。

女房達も、「そのような漢詩(白居易の「香炉峰下~」の漢詩)は知っており、歌などにまで歌うけれども、(御簾をまき上げる動作でお答えするということは)思いつきませんでした。


なほ、この宮の人には、さべきなめり。」と言ふ。

やはり、この中宮定子様に(お仕えする人として)は、ふさわしい人であるようだ。」と言った。

解説・品詞分解はこちら枕草子『雪のいと高う降りたるを』解説・品詞分解